永井義男

吠117 昔ながらの中華そば

 都内の某所を歩いていて、空腹を覚えた。
 時計を見ると、午後一時を過ぎている。どこかで昼飯にしよう。
 ふと、ラーメン屋の店先に掲示された品書きに、
「昔ながらの中華そば」
 とあるのが目にとまった。
 無性に食べたくなった。
 そこで、店にはいり、昔ながらの中華そば(550円)を注文した。
 なんの変哲もない、普通の醤油味スープの中華そば(支那そば)だった。
 ラーメン通には、
「食材や作り方に、まったくこだわりが感じられない」
「店主の主張やこだわりが感じられない、凡庸な味」
 などと酷評される代物かもしれない。
 つまり「こだわりのラーメン」ではない、「こだわりのないラーメン」と言えようか。
 しかし、空腹だったこともあって、筆者にはうまかった。
「空腹だったからうまかった」というのは、けっして皮肉ではないし、悪口でもない。

 思うに、美味の定義はいろいろとあるであろう。
 個人差や、そのときの体調や、季節の違いもあろう。
 それらを踏まえた上で、筆者は、
「腹が減ったときに食べ、うまいと思えるものは美味」
 という定義を提案したい。
 腹が減ったときに食べればなんでもうまい、という言い方がある。
 たしかに真理であろう。
 しかし、いくら腹が減っていてもまずいものはまずいし、嫌いなものは食べたくない。
 もちろん、数日間、なにも食べていなかったなどという、遭難などの極限状態は別である。
 ここで筆者が言う「腹が減ったとき」とは、朝寝坊をして朝食を抜いてしまったときや、忙しさに取り紛れて昼飯が大幅におくれてしまったときや、昼食が軽かったので夕方になって急に腹が減ってきたなど、いわば日常生活のなかで経験する空腹感である。
 こういう日常生活のなかでの空腹では、一般に選択肢はたくさんある。
 上記の筆者の例でいえば、近くに和食もあれば中華もあれば洋食もあり、さらにはファーストフードの店やファミリーレストランもあった。そういう複数の選択肢があるなかで、筆者はあえて昔ながらの中華そばを選択し、結果としてうまいと感じたのである。
 これは、うまいと評価してよいのではなかろうか。

 閑話休題
 それにしても、マスコミ人の「こだわり」の乱用はどうにかならないものであろうか。
 いまや、ほめ言葉はすべて「こだわり」である。
 たとえば、有名な蕎麦屋をテレビのアナウンサーが探訪したときなど、その紹介は、
「水へのこだわり」
「蕎麦粉はこだわりの国産品」
「昔ながらの製法にこだわり」
 などなど、こだわりの乱発である。
 あげくは、
「ご主人のこだわりは何ですか」
 と質問する。
 すると、店主までもが、
「石臼にこだわっています」
 などと答えるのは、なんとも滑稽である。
 もともと、「こだわる」は、瑣末なことにかかずりあったり、難癖をつけたりすることで、否定的な意味だった。
 それが、いつのまにか、ほめ言葉にかわってしまった。
 言葉は時代により変化するものだから、意味が変質したことに目くじらを立てるつもりはない。それはそれでよかろう。
 筆者が言いたいのは、あまりの乱用、乱発である。
 要するに、語彙の不足をすべて「こだわり」で済ませてしまっている。
 全テレビ・ラジオ局に申し入れたい。
 アナウンサーに「こだわり」の使用を禁止せよ。
 そうすれば、彼らも少しは自分の頭で日本語表現を工夫するであろう。