永井義男

吠118 三食、讃岐うどん

 わが人生を振り返ると、いまや出身地である九州の福岡で生活した年月より、関東地方で過ごした期間のほうがはるかに長くなった。
 これは以前にも書いたことだが、若いころ東京に出てきて、初めてラーメンを食べて驚愕した。
 食べたのは伝統的な東京ラーメン、いわゆる中華そば(支那そば)だった。
 その間の抜けた味には、
「こんなもの、食えるか! これはラーメンではない」
 と、罵倒したくなった。
 それまで、筆者は白濁した豚骨スープの博多ラーメンを食べ慣れており、ラーメンは濃厚スープと思っていたのだ。
 そんなカルチャーショックも遠い昔のこととなった。
 現在、中華そばがしみじみうまいと感じる。時々、博多ラーメンを食べることもあるが、きまってあとで胸焼けし、後悔することになる。
 味覚の変化もあるが、年齢のせいもあろう。

 このように、筆者もいつのまにか関東の味に慣れ親しんでしまったのだが、例外もある。
 それが、うどんである。
 いまだに、関東風の毒々しく黒っぽい、甘辛いダシには馴染めない。
 やはり、関西風(博多うどんも関西の系統である)の薄味がいい。
 数年前、讃岐うどんブームが起きて、東京とその近郊に讃岐うどんの店が大量進出してきたときはうれしかった。

 さて、前置きが長くなったが、5月上旬、香川県(讃岐)に行ってきた。
 写真は、坂出市の海岸からながめた瀬戸大橋である。
 泊まったのは、五色台の山頂にあるK館。
 五色台は瀬戸内海を見おろす高台で、夕陽に赤く染まる海と島々の景色で有名である。
 ところが、あいにくの曇り空で、太陽は厚い雲におおわれており、夕景色をながめることはできなかった。
 天気だけはどうしようもない。運である。

 K館の夕食はバイキング形式だった。
 一見豪華だが、どこにでもあるような料理が並んでいた。
「地元の食材をふんだんに使った」と銘打たれていたが、たとえば香川県産のナスビと埼玉県産のナスビにさほど差があるわけではない。香川県産の鶏肉とブラジル産の鶏肉も、普通の人間にはその違いは判別できない。
 要するに、バイキングはバイキングである。
 そんななか、うどんが目にとまった。
 大きなタライにうどんが盛られ、氷で冷やされていた。
「よし、本場の讃岐うどんを食うか」
 器にうどんを取り、細かく刻んだネギを大量にまぶす。
 おろしショウガをたっぷり入れたあと、だし汁をそそぐ。
 最後に、刻みノリを振りかけた。
「これでよし。さあ、食うぞ」
 ツルツル。
 うまかった。
 ショウガの刺激が腰のあるうどんの味を引き立て、その喉越しがこころよい。
 ツルツル。
 翌日、朝食もバイキング形式だったが、ためらうことなくうどんを選択した。うまかった。
 K館を出たあと、その日の昼食は、坂出市に隣接する宇多津町のうどんやにはいった。
 注文したのは、
「ぶっかけ 冷」
 である。
 冷たいうどんの上に大根おろしとネギ、テンカスをかけて食べる。
 うまかった。
 しかも、値段は260円である。
 
 かくして、筆者は夕食、朝食、昼食と、三食うどんを続けたのだが、ちっとも飽きなかった。
 あらためて言う。
 讃岐うどんはうまい。

 国営讃岐まんのう公園に足をのばした。
 満濃池に隣接する自然公園である。
 広大な敷地に季節の花々が植えられていた。写真は、そんな花壇のひとつである。
 たしかに花々はきれいだった。
 しかし、
「待てよ」
 と、思う。
 けっきょく、全国のあちこちにある「フラワーパーク」と変わらない。
 同じような施設があちこちにある。

 かつて、全国の津々浦々にテーマパークなるものが林立し、そのほとんどが膨大な赤字を累積したあげく閉鎖されて、廃墟となったのではなかったか。
 直接うるおったのは地元の地権者と建設業者、間接的に利益を得たのは政治家と官僚であろう。
 累積赤字のつけは、けっきょく納税者に回ってくる。
 いまは、テーマパークに代わってフラーワーパークということだろうか。
 こうして税金がつぎ込まれ、国や自治体の財政赤字は着実にふえていく。

 写真は、満濃池の岸辺に咲く野生のツツジである。
 野生のツツジでじゅうぶんではないか。
 ブルドーザーを入れて山林を切り開き、わざわざ自然公園、ないしはフラワーパークを建設して、そこに世界の花を植える必要はなかろうよ。
 人々の憩いの場というのは名目で、けっきょくは、つねに建設工事をおこなうのが目的なのではないのだろうか。
 道路工事もまったく同じであろう。
「道路は必要」
 という大義名分がある。
 その本音は、
「道路工事が必要」
 ではないのか。