永井義男

吠119 ペリーとハリス

 江戸東京博物館の特別展『ペリー&ハリス』(会期:2008年4月26日〜6月22日)を観た。
 このふたりに対する日本人の評価(というより、感情に近いであろう)は、両極端に分かれるようだ。

 ひとつは、開国の恩人とするものである。
 ペリーとハリスのおかげで、日本は他のアジア諸国に先駆けて開国し、いち早く近代化を進めることができた。そのため、西欧列強の植民地にならずにすんだ、というわけだ。
 親米路線ともいえよう。

 もうひとつは、傲慢なアメリカ人という見方である。
 黒船で示威し、ほとんど「強姦」に近い形で日本を開国させた白人。日本人を見下した、帝国主義のアメリカ人、というわけだ。
 反米路線ともいえよう。

 どちらもあたっているし、はずれてもいるのではあるまいか。
 ともに、あまりに一面的であろう。

 一番目の論法については、べつに彼らは日本のために尽力したわけではないことを指摘すればじゅうぶんであろう。
 ペリーはアメリカ海軍の軍人だったし、ハリスは外交官だった。
 ふたりとも、アメリカ政府の方針にもとづき、アメリカの国益のために働いたのである。日本のためになどという気持ちはさらさらなかった。
 結果として、日本は開国したのだ。
 親米路線は能天気といってもよい。

 二番目の論法については、攘夷をいまだにひきずっているといわねばなるまい。
 いや、なまじ「反米」という一見リベラルな衣をまとっているだけに、ねじれた攘夷思想といえようか。当人は「攘夷」とは思わず、「反米」と信じているだけに始末が悪い。
 やはり反米路線は頑迷であろう。

 ここで、少し話題を変える。
 多少とも当時の幕府の外交方針や、交渉にあたった幕臣の言動を調べれば、そのふがいなさに情けなくなるはずである。
 日本に開国を求めたのはアメリカが最初ではない。
 ペリーが浦賀沖に来航する以前に、ロシアやイギリスなど諸外国の艦船が開国を求めて、しばしば日本に来航していた。
 それらの要求に対する幕府の対応は、つねに「ぶらかし策」だった。
 つまり、
「自分には権限がない」
「上司に相談する」
「いちおう、聞いておく」
「上司と連絡がとれない」
「『江戸』の許可がいる」
「しかし、外国人が『江戸』に行くことは認められない」
 などなど、イエスともノーとも言わず、あいまいな答弁を繰り返し、ひたすら時間を稼ぐ。
 数ヶ月もさんざん引き延ばしたあげく、最後に拒否するというもの。
 その対応は、ひとことでいえば、因循姑息な「事なかれ主義」だった。
 もちろん、幕臣にも有能な人間や、責任感にあふれる人間もいたが、ごく少数派だった。ほとんどの幕臣は事なかれ主義に徹していた。
 というより、幕府という官僚組織そのものが事なかれ主義に堕していた。なまじ有能で責任感のある幕臣は「出る杭は打たれる」で、左遷や処罰などの憂き目にあっている。

 ペリーは先行の西欧諸国が失敗した事例をじゅうぶんに研究し、当時入手できるかぎりの書籍を精読して日本と日本人を勉強したうえで、日本に乗り込んできたのだ。
 きちんと作戦を描いていた。その意味では、ペリーはたんなる傲岸不遜な白人ではなかった。
 その方針は、
「日本の役人の事なかれ主義を打破するには、最新鋭の軍艦で示威する砲艦外交しかない」
 というものだった。
 そして、見事に成功したのである。
 それまでのぶらかし策はペリーには通用せず、たちまち幕府は腰砕けになった。
 情けないのひとことに尽きる。
 
 開国の経緯については、アメリカ人は傲慢だと悲憤慷慨する以前に、当時の幕府の因循姑息や武士の惰弱に悲憤慷慨すべきであろう。
 まったく同様のことが、現在のわが国の政治家や官僚にもいえるのではなかろうか。

 つい、長くなってしまった。
 ハリスとの関係で知られる「唐人お吉」の悲劇については、次回に。