永井義男

吠120 食料自給率39%

『日本の食料自給』(読売新聞社、08年)という小冊子を入手した。
 現在、わが国の食料自給率は39%で、先進国では最低の水準だという。
 もし、食料の輸入が完全に止まったらどうなるかという想定で作成した「完全自給食」なるメニュー例がふたつ、載っていた。
「輸入が止まると日本人の食生活はいかに窮乏するか」を、具体的なメニュー2例で示したといえる。
 なかなかおもしろいので、以下にそのうちの1例を紹介しよう。

 朝 ご飯(白米75g)、根菜汁(だし汁150cc、大根40g、ゴボウ10g、ニンジン10g、ミソ3g、砂糖1g、塩)

 昼 ふかし芋(サツマイモ40g)、温野菜(カボチャ40g)、フルーツ(ミカン40g)

 夜 ご飯(白米75g)、焼き魚(サバ50g、塩)、青菜のボイル(チンゲン菜60g)、酢の物(キュウリ40g、ワカメ2g、酢4g、砂糖1g)

 三食の合計カロリーは996キロカロリーである。

 このメニューを見て、筆者は意外な気がした。
 江戸時代の庶民の食生活と、さほど変わらないではないか。さほど窮乏メニューとも思えない。
 いや、夕食のおかずに焼き魚がついている点からすると、平均的な江戸時代の庶民の食事より、むしろゆたかかもしれない。
 当時、たとえば商家の住み込みの奉公人など、おかずに焼き魚や煮魚がつくのはせいぜい月に二、三回だった。

 もちろん、成人にとって996キロカロリーは少なすぎる。上記のご飯(白米75g)は、小さな茶碗に軽く一杯であろう。
 江戸時代でも、成人の一日の摂取量が996キロカロリーということはない。おそらく、2000キロカロリー以上は摂取していたであろう。さもないと、とても労働に従事できない。
 当時の人々は必要なカロリーを摂取するため、塩気のある漬物などをおかずにして大量に穀物を食べた。
 江戸や大坂などの大都会では白米、農山村では麦や雑穀、大根などをまぜた米を食べた。
 男は二杯、三杯のどんぶり飯を食べるのはごく普通だった。
 舟の船頭など、体力を使う職業の男たちには一升飯を食う者も少なくなかった。動物性たんぱく質や脂肪が極端に欠如していたため、大量の穀物を食べることで必要なカロリーを摂取したのである。
 
 そういうことを考えると、ご飯の量という決定的な違いこそあるものの、上記の「自給メニュー」は決して貧弱ではない。
 江戸時代ではごくあたりまえな食生活である。おかずの多彩さを考慮すると、むしろゆたかな食生活といえよう。
 
 もちろん、
「輸入ストップなど気にするな。いざとなれば、日本人全員、江戸時代に戻ればよいのだ」
 などど、暴論を述べるつもりはない。

 筆者が言いたいのは、このところの世界の穀物価格の高騰に便乗するかのように、急に各所で「日本の食料自給率の低さ」が強調され始めたことだ。
 危機感をあおっているといってもよかろう。
 その思惑はなにか。

 陰謀説はあまり好きではない。
 かつて、世界でなにか大きな事件がおきると、必ずしたり顔で、アメリカのCIA陰謀説を唱える評論家や、自称ジャーナリストがいた。
 笑止千万である。
 CIAがそんなに「万能」なはずがなかろうよ。それはともかく――

 陰謀とは言わない。
 しかし、陰謀ではないにしても、仕掛けているグループがいるのは事実であろう。

 けっきょく、仕掛けているのは農水省の官僚と族議員ではないのか。
 彼らにとって、「世界の食糧事情逼迫」はまさに好機であろう。
「日本の食料自給率をあげる」という錦の御旗をかかげて、権限を拡大し、予算をぶんどる作戦ではないのか。
 おそらく、これから「食料自給率の向上」という名目のもと、巨額の税金が湯水のようにつぎ込まれていくであろう。
 結果として、自給率はいっこうに向上せず、利益を得るのは政治家と官僚、地権者と土建業者だけという、これまでどおりの構図ではなかろうか。

 暴論かも知れないが、筆者は吠えたい。
「族議員や官僚にだまされるな。いざとなれば、江戸時代に戻ればよいのだ」