永井義男

吠121 もう、フロストを読めない

『Winter Frost』(未邦訳)を読了した。
 これまでに、『A Touch of Frost』(フロスト日和)、『 Frost at Christmas 』(クリスマスのフロスト)、『Night Frost』(夜のフロスト)、『Hard Frost』(未邦訳)を読んでいる。
 著者のR.D.ウイングフィールドは昨年(07年)の7月に死去した。
 遺作が『A Killing Frost』(未邦訳)で、今年の4月に刊行されたようだ。
 まだ入手していないが、これを読み終えると、もうフロスト・シリーズは読めないことになる。
 なんとも寂しい。
 かけがえのない親友、あるいはよき話し相手を失ったような気がする。

 さて、刑事フロストは捜査の過程で、同僚たちに下品で卑猥なジョークを連発する。
 時には、被害者がジョークの対象となることもある。死者を揶揄、いや、ほとんど冒涜しているといってもよい。
 もし、被害者の遺族がフロストのジョークを耳にすれば、きっと激怒するであろう。名誉毀損で訴えるかもしれない。
 しかし、読者として作品を読んでいると、その軽率な発言を咎めたり、その軽薄を憎んだりする気にはなれない。むしろ、フロストに共感を覚える。

 フロストが担当するのは、ほとんどが陰惨な、暗澹たる殺人事件である。
 幼い女の子を連れ去り暴行して殺害、売春婦を拷問して殺害、老人を殴打して殺害……などなど。
 死体が発見されるたびに、フロストは現場に出向いて無惨な遺体と対面し、司法解剖にも立ち会わねばならない。
 つらい仕事である。
 そのストレスは相当なものであろう。
 こんなことを繰り返していたら、担当の刑事はやりきれない気持ちになるであろう。いや、精神の均衡に変調をきたすかもしれない。
 フロストは下品で卑猥なジョークを連発することで、かろうじて精神の均衡たもっているのだ。

 話題を変えよう。
 メーカー各社には苦情処理係がいる。
 一日中、客からの苦情の電話に受け答えしなければならない。しかも、どんな無理難題や理不尽な言い分であっても、「お客さま」として丁重な対応をしなければならない。
 だが、「お客さま」のなかには、クレーマーと呼ばれる常習者がいる。
 ささいなことにケチをつけ、受け答えの揚げ足を取っては、さらに苦情を言う。ほとんど際限がない責め苦である。
 こんなクレーマーに応対すれば、さぞやストレスがたまるであろう。
 仕事が終わったあと、同僚と、
「あのクソじじいが、また電話してきたよ」
「あのじじい、まだ生きているのか。早く、くたばればいいのに」
 などと、「お客さま」を罵詈罵倒し合うかもしれない。
 まさに暴言である。
 だが、それを咎めることができようか。
 暴言がせめてもの発散なのだ。
 せめて暴言を吐いて発散をしないと、苦情処理係のほうが精神の均衡に変調をきたすかもしれない。
 陰での暴言。
 おおいにけっこうではないか。
 思い切り暴言を吐き、「お客さま」をののしるがよい。
 フロスト刑事も暴言を吐き、下卑たジョークを飛ばすことで、苛酷な現実にかろうじて耐えているのだ。

「お客さまは神さまです」ということばがある。
 しかし、現実にはタチの悪い客も多い。
 そんな客には陰で思い切り暴言を吐き、気分をすっきりさせるのがよいのではあるまいか。