永井義男

吠122 塔ノ沢でフランス料理

 6月中旬、箱根の塔の峰の中腹にある阿弥陀寺を訪ねた。
 参道は急峻な山道で、道の両側には杉などの大木が鬱蒼と茂っている。
 写真は昼なお暗い参道と、途中に建つ石仏である。
 筆者が登りかけたところ、やや高齢の女性ふたりが気息奄々、もうくたくたというかっこうで参道をおりてきた。
「かなり険しいですか」
 筆者が問いかけた。
 ふたりが荒い息をしながら答えた。
「さきほど、登っていた男の人が心臓の発作をおこして倒れ、連れの人が携帯電話で救急隊を呼んでいましたよ」
「あたしはくだってくるとき、二度すべって、尻餅をつきました」
 それを聞いて、気持ちがぐらついた。
 このところ、筆者は足腰に自信がない。情けないかぎりであるが、運動不足のたたりである。
(う〜ん、どうしようか。登山では、引き返す勇気が大事と言うぞ……)
 迷ったが、やはり登ることにした。
 しばらくすると、険しい参道を、男性が担架にのせられておりてきた。救急隊員四人が担架をささえている。車が使えないため、人力でおろすしかないのだ。
 さきほどの女性が言ったことは本当だった。
 またもや気持ちがぐらついたが、すでになかほどまで来ているであろう。ここで引き返すのは業腹だ。
 けっきょく登り続け、とうとう阿弥陀寺の本堂にたどりついた。もう、汗だく、足はガクガクしていた。
 さいわい、心臓発作をおこすことはなかったが。

 その夜、塔ノ沢温泉のK館に泊まった。
 K館は早川の渓流沿いに建っている。写真は部屋(3階)の窓からながめた早川である。
 夕食はフランス料理のコースだった。
 さほどおいしいとも思わなかった。
 これは、けっしてまずかったという意味ではない。要するに、筆者の好みではなかったというだけのことである。
「おまえは、フランス料理の味がわからないのだ」
 と言われれば、そうかもしれない。
 ただし、枝豆の冷スープはおいしかった。とくに、パンをちぎってひたして食べると、じつにうまい。
 スープを丼に入れ、パンをてんこ盛りでもらいたかった。もちろん、そんな要求をすればヒンシュクを買うと思ったので、黙っていた。
 翌日の朝食も洋食だった。
 これは、はっきり言おう。やはり、朝食は和食がいい。
 ただし、フタつきのカップを用意してあり、コーヒーを部屋に持ち帰れるのはありがたかった。
 というのは、煙草を吸う者にとって、食後のコーヒーと煙草くらい充実した気分を味わえる瞬間はない。ところが、近年、旅館・ホテルの食堂はすべて禁煙である。
 食堂で食後、コーヒーを飲みながら煙草を吸うことはできない。
 部屋に持ち帰ることができると、誰はばかることなく、コーヒーを飲みながら食後の一服を楽しむことができる。
 かくして、筆者は部屋に戻ってコーヒーを飲み、煙草を吸い、充実した食後を満喫した。

 K館を出たあと、箱根彫刻の森美術館に立ち寄った。
 箱根にはしばしば足を運んでいるが、彫刻の森美術館は今回が初めてである。
 これは、しばしば述べてきたことだが、各地の温泉地にはハコモノが多すぎる。しかも、ガラス工芸館や、メルヘン美術館や、〇〇記念館などなど、どれもこれも似たようなハコモノである。とくに〇〇記念館にいたっては、〇〇は芸能人だったり、スポーツ選手だったりする。
 個性も必然性もないハコモノを、なぜわざわざ山林を切り開いて作らねばならないのか。
 ときには、義憤を感じることすらある。
 ところが、彫刻の森美術館には感心した。
 写真は、屋外に展示された彫刻である。
 箱根の自然環境を生かした、独特な美術館といえよう。緑の連山を背景にして、彫刻が生命を宿しているかのようだった。
 彫刻の屋外展示だけでなく、ピカソ館などの屋内展示も充実している。
 1600円の入園料はけっして高くないと思った。
 箱根では、彫刻の森美術館はお勧めである。