当サイトの寄稿者のおひとりが、散歩の楽しさについて書いていた。
うーん、うらやましい限りである。
現在、筆者は埼玉県に住んでいる。
拙宅の近くに江戸川の土手がある。
当地に引っ越してきたとき、土手の上がちゃんと舗装されているのを知ってうれしかった。かっこうの散歩コースだと思った。
「毎日、ウオーキングをやろう」
「自転車で疾走するのもいいな」
「そのうち、ジョギングをしようかな」
などと、夢はふくらむ。
翌日から、さっそく土手の散歩を開始した。
江戸川の川面を吹き抜けてくる風が頬をなぶり、気分爽快である。視界も広い。遠くに筑波山が見える。
だが、散歩は三日と続かなかった。
要するに、おもしろくないのである。
かつて、東京都の北区や荒川区、台東区、千葉県の市川市に住んでいた。
そのころ、散歩はじつに楽しかった。ほとんど同じコースなのだが、何度歩いても飽きない。
住宅街では、庭に咲いているあざやかな花を見ると心がはずんだ。まして、庭の木に見慣れない鳥が羽根を休めていたりすると、息をひそめて、そっと観察した。
時には、二階の一室からピアノの音が聞こえてくる。どんな少女が弾いているのであろうと想像すると、胸がときめいた。
たまに琴や三味線の音色が響いてきたりすると、ワクワクした。
商店街では、古本屋があると立ち止まり、なにか掘り出し物がないかとながめる。たいていの場合はまったく収穫はないが、たまに掘り出し物があるので、やはりチェックは欠かせない。
新規開店のラーメン屋や居酒屋があると、「よし、近いうちに寄ってみるか」と思う。
そんなこんなで、毎日のように歩いていても飽きないのである。
ところが、江戸川の土手ときたら……。
たしかに、季節の変わり目に土手を歩くと、一種の感動がある。
春、土手に菜の花の黄色い絨緞ができる。
夏、空でピイピイとヒバリが鳴いている。
秋、白いススキの穂が風に揺れている。
冬、うーん、とくに印象はない。要するに、寒いので土手は歩いたことがない。
と、こんな具合で、季節の変わり目には変化があるが、毎日歩いても、同じ光景である。散歩をしていても、本当につまらない。
つくづく、散歩とは都会でおこなうものだと思う。
自然が豊かだから散歩が楽しいかというと、けっしてそんなことはない。
散歩とは、近代の都会人があみだした楽しみではあるまいか。
少なくとも江戸時代に「散歩」ということばはない。ということは、江戸の人々は散歩の楽しみも知らなかったのではなかろうか
江戸期、物見遊山に繰り出す人は多かった。物見遊山には、飲み食いや女郎買いなどの明確な目的がある。
しかし、とくに目的もなく、朝飯をすませるとぶらっと近所を歩くとか、昼飯を終えるとぐるりと近所を一周するとか、しかもそれを楽しみと感じる人間はいなかった。
もし、いたとしたら、不審な目で見られたか、変人あつかいされたであろう。
「あの野郎、仕事もせずにただぶらぶら歩いて、いったいなにやってるんだ」
というわけだ。
散歩は金がかからないと言う意味では、もっとも安あがりな楽しみである。だが、前提に「心の余裕」がないかぎり、ただ歩くことを楽しいと感じることはできないであろう。
その意味では、もっともぜいたくな楽しみかもしれない。