永井義男

吠125 まさか、ラブホテル

 9月上旬、埼玉県秩父市の美やま温泉に行ってきた。
 写真は、西武秩父駅の駅前広場から見る武甲山である。
 その山容はまさに漢語の「屹◆(山ヘンに兀)」がふさわしい。秩父を象徴する山といえようか。

 さて、予約した美やま温泉のM館を目指し、車は畑と民家が点在する細い道を進む。典型的な田舎の風景である。
 やがて、周囲の光景からなんとも浮き上がった、ちぐはぐな印象の洋館風の建物が見えてきた。
 なんと、M館である。
「えっ、まさか、ラブホテル……」
 その色あざやかな洋館はどこから見ても、郊外の道路沿いにあるラブホテル、あるいはモーテルではないか。
 ちょっと、あせった。
 すぐに、誤解の原因がわかった。
 周囲の雰囲気にそぐわない洋館は、併設されている結婚式用の教会の建物だった。
 それにしても、M館の全面に広がっているのは畑と民家である。温泉旅館の情緒はまったくない。
 はっきりいって、失望した。引き返したくなったほどである。
 ただし、中にはいると、だいぶ感じが違う。
 部屋は横瀬川の渓流に面していた。
 写真は、筆者が泊まった部屋(五階)の窓から見おろす横瀬川である。
 大浴場も露天風呂も渓流の緑に面しており、なかなか気分がよかった。
 M館は正面より、裏手のほうがよいことになろうか。
 
 食事は会場食である。
 夕食の時、テーブルに釜飯の釜が用意されていた。
 係りの女性が、
「炊き上がりまでに30分ほどかかります」
 と説明し、固形燃料に点火した。
 筆者はビールを飲みながら、次々と出てくる刺身、焼き魚、煮物、揚げ物などを食べる。
 釜飯が出来上がるころ、吸物と漬物が出てきて、ご飯となる。しめはデザートである。
 温泉旅館の夕食の一般的な手順といえよう。
 写真は、里芋に蕎麦の実をまぶした煮物。なかなか美味だった。

 三十歳前後の、ひとり旅の男性がいた。
 係りの女性が筆者にしたのと同じように、釜飯が炊き上がるまで30分ほど要すると説明するや、その男性は驚き、
「え、それまでに食べ終わってしまいますよ」
 と、心外そうである。
 要するに、その男性は酒を飲まないのだ。
 酒を飲まない人間にとって、ご飯が出来上がるまでの間、次々と出てくるおかずだけを食べていなければならないことになる。
 たしかに、これはつらいであろう。
 できれば、ご飯と一緒におかずを食べたいはずだ。
 温泉旅館の夕食は本来、数人連れの、酒を飲む客を想定していることがわかる。酒を飲まないひとりの客など、想定外なのだ。
 しかし、すでに団体旅行の時代は去った。
 世の中には、酒を飲まない人も多い。
 温泉旅館もあたらしい食事の仕組みを考えたほうがよいのではあるまいか。

 いっぽう、ふたり連れの男性客もおもしろかった。
 聞こえてくる話によると、三人で予約していたのだが、そのうちのひとりが直前になって取りやめたのだという。
 当日のキャンセルでは、キャンセル料は全額負担である。ふたりで泊まっても、三人分を払わねばならない。
 ふたりは係りの女性に言った。
「食事は予定通り、三人分、出してください。ふたりで食べるから」
 金は三人分払うのだから、食わなきゃ損ということであろう。
 その後、ちらと横目で見ると、ふたりでビールを痛飲しながら、三人分をもりもり食べていた。
 その損得勘定はなんとも愉快である。

 翌日、秩父ミューズパークの「サルスベリの丘」に行った。そのことは次回に。