美やま温泉に泊まった翌日、秩父ミューズパークのサルスベリの丘を訪ねた。
まず、吠えたい。
「ミューズパーク」という名称が気に入らない。
同所は広大な山の中に、野外音楽堂や野外劇場、各種スポーツ施設などが点在している。全国の各地によくあるたぐいの山間施設といえよう。
となれば、名称は「秩父市民の森」でよいではないか。
なぜ、カタカナの名称にしなければならないのか。
理由はやがてわかった。
森の中に、古代ギリシャの神殿を模した噴水があり、白亜の女神像が林立していた。このことから、ミューズパークと名付けたのであろう。
しかし、筆者としては納得がいかない。
市民の森でじゅうぶんではないか。

さて、写真はミューズパーク内のサルスベリの丘と、秩父の町である。
色とりどりのサルスベリが植えられ、花が咲き乱れていた。
普通、サルスベリと言うと、庭や公園などに植えられた、大人の背丈よりも高い木が思い浮かぶ。幹がすべすべしていて、「猿でもすべる」が名称の由来と言う。
サルスベリの丘に植えられているのは、背丈が低い品種のようだ。
秩父といえば、春の羊山公園の芝桜が有名である。
秩父市では、晩夏から初秋にかけてのあらたな名所として、サルスベリの丘を売り出そうとしているようだ。
初めて羊山公園で芝桜を観たとき、
「ほぉー、きれいだなぁ」
と、息を呑むような驚きがあった。
だが、サルスベリの丘にはそんな息を呑むような驚きはなかった。
サルスベリの花もじゅうぶんに美しいが、少なくとも壮観さはない。
その意味では、サルスベリは芝桜には勝てないようだ。

サルスベリを見物したあと、秩父市内を歩いた。
写真は、いまも営業中の「パリー食堂」である。
かつて、秩父でハイカラな洋食屋だったのであろう。
待てよ……。
ハイカラということばそのものがすでに古色蒼然としている。モダンもすでに古くなった。逆に、漢字を用いた「最先端」がもっとも最先端かもしれない。それはともかく――。
かつて最先端だったパリー食堂の店頭に示されたメニューを見ると、オムライス、ナポリタン、ハヤシライス、カレーライスなどなど。
店名も、店のたたずまいも、メニューも、すべてがなつかしい。いわゆる「古きよき時代」の洋食屋といえようか。
しかし、さすがにオムライスやハヤシライスに食欲はおきなかった。
筆者のその日の昼食は、秩父蕎麦だった。

写真は、パリー食堂のすぐ近くにある煙草屋である。
店名の「小池煙草店」が右から左に表記してあるのが、いかにも時代を感じさせる。
自動販売機もなかった当時、きっと店先には評判の看板娘が座っていたに違いない。
そのころ、看板娘は秩父銘仙の着物を着ていたのだろうか。
秩父の若者たちは看板娘を目あてに、せっせと小池煙草店に煙草を買いに通ったことであろう。
つり銭を受け取りながら、ちょっとことばを交す。そんなことで一喜一憂した若者もいたかもしれない。
なんとなく、そんな光景までが目に浮かんでくる建物である。