永井義男

吠127 クサヤの干物

 かつて、東京都千代田区西神田の居酒屋にはいると、メニューに「クサヤの干物」とあった。
 クサヤについて「ものすごく臭いが、食べるとものすごくうまい」と聞いていたが、まだ口にしたことはなかった。こういうことに関して、筆者は好奇心の強いほうである。友人の「やめとけ」という諌めを振り切り、注文してみた。
 評判どおり、強烈な臭気だった。鼻がゆがむような臭いといおうか。
 しかし、うまかった。
 以来、病み付きになり、その居酒屋に行くと、必ずクサヤを注文したものだった。ビールにも合うし、日本酒にも合う。
 仕事の関係でしばらく足が遠のき、数年後に訪ねてみると、居酒屋そのものがなくなっていた。
 考えてみると、およそ25年も昔。なんと、四半世紀も以前のことである。
 その後、時々、クサヤの臭気と美味が脳裏に想起し、食べたいなと思ったが、その機会がなかった。

 つい先日のことである。
 近所のスーパーで、クサヤの干物を見つけた。臭気が漏れるのを防ぐため、真空パックにして密閉してあった。
 買うべきか、あきらめるべきか、しばし迷った。
 念頭をよぎったのは、やはり臭気の問題である。家の中に立ち込める臭いはもちろんのこと、近所迷惑も考えなければならない。
 なんせ、サンマを塩焼きにするときの煙ですら近所迷惑とされるご時勢である。いわんやクサヤをや、ではあるまいか。
 しかし、「クサヤをもう一度食べたい、四半世紀ぶりにクサヤを食べたい」という誘惑には抗し切れなかった。
 けっきょく、クサヤを買った。

 クサヤを焼くにあたっては臨戦態勢をとった。
 家の窓をすべて開け放ち、台所、便所、浴室の換気扇を最大回転させる。
 こうした準備をした上で、台所のガス台の魚焼き器にクサヤの干物を入れ、点火した。
 猛烈な臭いが立ち込めるや、
「そうそう、この臭い、この臭い」
 と、揉み手をし、舌なめずりした。
 いよいよ、四半世紀ぶりにクサヤの干物を賞味できるのだ。

 焼きあがった。
「おお、クサヤよ。久しぶりじゃのう」
 待望のクサヤを口にする。
 拍子抜けした。
「おや、こんなはずでは……」
 まるでビーフジャンキーのように硬い。味もパサパサしている。身の三分の一は焦げて炭になっていた。
 要するに、焼き過ぎてしまったようだ。
 七輪や炭火でじかに焼くわけではないので、火加減がむずかしい。途中で身を裏返すことも出来ない。
 やはり、家庭用の魚焼き器では無理なのだろうか。
 かくして、25年ぶりのクサヤとの対面は落胆に終わったのだが、臭いだけはなかなか抜けない。
 翌日になっても、家のあちこちの隅にクサヤの臭いが滞留していた。

 その後、つらつら考えた。
 なんせ、25年も昔のことである。クサヤの具体的な味など覚えていない。ただ、「うまかった」という記憶があるだけである。
 もし、いま、炭火できちんと焼いたクサヤの干物を食べたとしても、さほどの感激はないかもしれない。
 というのも、25年間のあいだに、さんざんうまいものを食べている。
 これは、けっして筆者がグルメや、ぜいたくという意味ではない。
 世の中全般の生活水準があがって多種多様な食材や料理が出まわり、知らず知らずのうちに筆者もそれらを口にしているからだ。
「江戸っ子はグルメだった」という説があるが、食べ物の内実を見ていくと、平均的な現代人のほうが数十倍もグルメであろう。25年前の日本人にくらべると、現代の日本人は数倍もグルメのはずだ。
 そんなことを考えていると、クサヤに関しては、「うまかったなぁ」という記憶を大事にしたほうがよいように思えてきた。