永井義男

吠128 秘湯に行ってきた

 近年、秘湯がブームだという。
 秘湯というと、人跡稀な山奥にある温泉、交通が極端に不便な場所にある温泉、山の中の一軒宿などというイメージがあるが、これらはあくまで、ことばの上での意味である。
 旅行業界が秘湯というときは、「日本秘湯を守る会」に加盟している全国のおよそ190軒の温泉旅館をさす。条件としては源泉を所有している、定期バスの運行がないなどがあるようだが、必ずしも交通が不便とはかぎらない。
 というのは、当初こそ人跡稀な山奥だったが、その後の開発でダムができたり、山を切り開いて道ができたりして、高速道路からそのまま乗用車で乗りつけられる温泉旅館も増えたからだ。
 しかし、交通が至便になっても、日本秘湯を守る会に加盟しているかぎり、いまだに秘湯を名乗っている。

 さて、9月下旬、そんな秘湯のひとつに行ってきた。奥湯西川温泉のT館である。
 栃木県の湯西川温泉はこれまで何度か訪れているが、さらにその山奥にある奥湯西川温泉は今回が初めてである。
 写真はT館の外観。
 玄関には、「日本秘湯を守る会」の提灯がつるされていた。
 駐車場に乗用車が並んでいることでもわかるように、標高約800メートルの山奥ながら車で乗りつけることができる。
 だが、携帯電話は圏外である。

 夕食は「砦料理」と称する、囲炉裏をかこむ食事だった。T館のパンフレットによると、砦料理の定義は「囲炉裏端で山の幸、海の幸を焼いてのお食事」である。山奥で海の幸とは面妖だが、まあ、野暮なことは言うまい。要するに、豊富な食材と言う意味であろう。
 写真は、囲炉裏の炭火で焼く川マス、焼き鳥、米粉の団子など。
 川マスは皮はもちろんのこと、骨まで食べられる。とくにパリパリとした皮がうまかった。
 野鳥の肉を用いたつくねを竹べらに張りつけた一品があった。炭火でじっくり焙ったあと、箸でこそぎ落として食べる。これもじつに美味だった。
 つぎの写真は、鹿の肉のたたき。
 濃い味付けのタレで食べる。
 鹿の肉を食べるのは初めてだが、ローストビーフのような味だった。ほとんど脂身もない。
 たたきもいいが、焙り肉にして、大根おろしと醤油の味付けで食べるほうがうまいような気がする。そうなると、量が必要になるから、むずかしいのだろうか。

 大浴場の入口に、
「お湯の上に浮かんでいるのは湯ノ花です 館主」
 という看板がかかっていた。
 露天風呂には、かたわらに看板が立ち、
「当館の露天風呂は落ち葉さんや虫さんも大好きで、時々、入りにきます。お気になるようでしたら、そっと逃がしてやってください 館主」
 という告知があった。
 ほぼ、想像がついた。

 宿泊客のなかには、
「大浴場のお湯にゴミが浮かび、きたなかった」
「露天風呂は落ち葉や虫の死骸が浮かび、気味が悪かった。もっと掃除をしてほしい」
 などと、苦情を言う人がいるのであろう。
 もちろん、直接従業員にそんなことを言う人は滅多にいないだろうが、現代はネット社会である。ブログをやっている人も多い。
 ブログのなかで、そんな感想を書き込む人がいるに違いない。
 いまは、インターネットを通じて誰でも発言できる。もちろん、それは基本的にはいいことだと思うが、自分の非常識や無知を棚に上げ、舌鋒鋭い批判をする人がいる。
 雑誌などのマスコミであれば、そんな非常識、あるいは無知な批判は編集部で事前にチェックし、掲載しない。
 ところが、インターネットを通じて個人が発信する情報は誰もチェックできない。しかも、往々にして、その情報が独り歩きする。
 非常識で無知な批判、苦情の対象となった旅館にとっては大きな打撃である。営業妨害にひとしい。
 そこで、上記のような告知となったのであろう。
 旅館側の苦心がしのばれる。

 翌朝、朝食の前に露天風呂にはいった。
 あいにくの雨だったが、竹で編んだ笠が用意されていた。この笠をかぶって露天風呂にはいるという趣向である。
 湯には落ち葉と虫の死骸が浮いていた。
 なんせ、秘湯なのだ。
 露天風呂の周りは緑の木々である。落ち葉が舞い込み、虫が落ちて浮かんでいるのは当然ではないか。ゆたかな自然に包まれている証拠であろう。
 筆者は落ち葉さんや虫さんといっしょに、雨にけぶる露天風呂を堪能した。
 なお、笠をかぶって風呂にはいったのは初めてで、じつに愉快だった。写真でその珍妙な姿をお見せできないのが残念である。