永井義男

吠129 武士の日常

 江戸時代の武士について、
「武士はつねに死を意識して日々の生活を送っていた」
「武士は日々、武芸の稽古をおこたらなかった」
 などと書いた本がある。
 そう信じている人も少なくない。なかには、武士はみな廉潔で、剣術の達人と思いこんでいる人もいる。
「サムライ」を日本人のひとつの理想像とするのは一概に悪いことではないと思うが、すべての武士が文武にひいで、清貧でいさぎよく、主人に忠誠を尽くし、いざとなれば従容として死んだなどと理解するのは大いなる間違いである。
 これまでにさんざん書いたことなので、この辺でやめておこう。

 さて、このところ、『桑名日記』として知られる史料を読んでいる。
 同書は、伊勢桑名(三重県桑名市)藩松平家の下級武士、渡辺平太夫の日記である。桑名藩の米蔵の出納役を務め、桑名城下の武家地に住んでいた。
 渡辺平太夫の息子夫婦は天保十年(1839)、桑名藩の支領である柏崎(新潟県柏崎市)に赴任した。この際、息子夫婦は長男の鐐之助を平太夫夫婦にあずけて柏崎に向かった。
 天保十年時点で、それぞれ数え年で、祖父の平太夫五十五歳、孫の鐐之助四歳である。
 平太夫は鐐之助を溺愛し、日記にその様子を克明に記した。『桑名日記』は子育てならぬ、孫育て日記の一面もある。
 内容のごく一部を紹介しよう。
 なお、読みやすくするため現代語訳したが、( )内は原文のままである。

 天保十一年一月十一日
 渡辺家に親類縁者が大勢あつまり、カルタを楽しんだ。そのとき、金五郎という男が、
(おら、地色はきらい、おやま買ならきんたま質においてもゆく)
 と放言した。
 たちまち金五郎の女房は不機嫌になった。

 地色とは素人の女。おやまは女郎である。
 金五郎は、自分の金玉を質に入れても女郎買いに行きたいと言ったわけである。当時の下級武士の表現としておもしろい。

 同年八月十一日
 大雨で水があふれ、近所の後藤家では外の様子を見ようと戸をあけた途端、ドッと水が家のなかにはいってきた。
 後藤は(きんたまをあげ、大さわぎ)をした。
 ロウソクがないため、町屋まで買いに行くことになったが、後藤はふんどし一丁の裸で、脇差一本を持って、出かけた。

(きんたまをあげ)は、恐怖のあまり睾丸が縮みあがったのであろう。緊急の場合とはいえ、武士がふんどし一丁で買い物に行ったことになる。

 天保十一年二月十五日
 近所の人が、もらい物のおすそ分けとして、白砂糖を(鐐児にやってくれろと、ふた茶わんの小さいのに入れて下さる)。

 鐐之助に味あわせてやれと、白砂糖をくれた。
 当時、白砂糖がいかに高価だったかがわかる。調味料と言うより、なめて味わう高級嗜好品だった。

 同年二月二十三日
(今日はみそ仕込み)
(今朝、塩を二俵買ふてくる。一俵三百文づつ)

 当時、農家や商家はもちろんのこと、武家屋敷でも味噌は自家製が普通だった。渡辺家でも奉公人を総動員して、一年分の味噌を仕込んだのである。
 そのため、大量の塩が必要だった。
 現在、一般家庭で塩を使う場合、調味料として「ひとつまみ」がせいぜいであろう。味噌、醤油、漬物などはすべて商店で購入するため、自分の家で使用する塩はごく少ない。
「塩は大切」という感覚はすでに希薄になってしまっている。

 天保十二年九月八日
 平太夫が便所に行こうとすると、鐐之助が(おじいさんと一集にしつこをしよう)と言って、ついてきた。
 祖父と孫のいわゆる連れ小便である。
 鐐之助は平太夫の陰茎を見て、
(おじいさんのちんぼもえらい。おれのちんぼもえらかろう。おばばのは毛ばっかりだ)
 と評した。

 一集は一緒の誤字であろう。
 鐐之助のことばを現代風に訳すと、
「おじいちゃんのチンポは大きいけど、僕のチンポも大きいよ。おばあちゃんのあそこは毛ばっかりだね」
 となろうか。

 天保十四年十一月六日
 鐐之助は近所の家で狸汁をご馳走になった。
 帰ってくるや、鐐之助は前をまくり、
(これ見なへ、狸汁食べてきたから、きん玉が大きくなった)
 と言った。

 言うまでもあるまいが、タヌキは金玉が大きいという俗信があった。

 同年十一月十四日
(鐐之助珍しく大学読む)

 大学とは、漢籍の『大学』のこと。
 ようやく、武士の家らしい記述に出会う。このとき数え年八歳の鐐之助は『大学』の素読をしていたようだ。
 しかし、珍しくとあるから、学問は嫌いだったことがわかる。というより、そもそも平太夫に孫をきびしく教育する意思がなかった。
 日記を読むかぎり、鐐之助は毎日遊びほうけていた。

 もっともっと紹介したい記述があるが、きりがないので、このくらいにしよう。
 要するに、これが武士の家庭の実態、武士の家庭教育の実態だった。
 基本的には、庶民の生活とまったく同じである。