永井義男

吠130 武士の日常(2)

 桑名藩士渡部平太夫の日記『桑名日記』の紹介は前回きりにするつもりだったが、やはり書きたい。
 うずうずする。
 そこで、後編となったしだいである。
 なお、前回と同じく現代語訳したが、( )内は原文のままである。

天保十三年十一月六日
 竹内氏の妻はいよいよ離縁になるそうだ。
 そのほかにも、妻が夫を嫌い、離縁してもらう例が多い。
 丸山庄左衛門の妹は下田金之丞に縁付いたが、婚礼から五日目に実家に逃げ帰り、離縁が成立した。
 伊藤善内の娘は田中金吾の弟を婿に迎えたが、夫を嫌い、離縁になった。
 磯野鉄八は関根五郎八の娘をもらったが、これも夫を嫌い、離縁になった。

 平太夫が書きとめた例を見ても、桑名藩士に離婚が多いことがわかる。しかも、たいていは妻のほうが夫を嫌い、離婚を求めている。
 武士の妻は貞淑だったなど、嘘っぱちであろう。
「貞女は両夫にまみえず」は幻想に過ぎない。明治以降、とくに軍国主義教育のなかで称揚された徳目である。男の論理、男の側の願望といえようか。

天保十四年二月十五日
 鐐之助はもらい物の時雨ハマグリの寿司をしこたま食べた。鐐之助が(御じいさ寝なんか)と言うので、平太夫は抱いて寝た。

 孫の鐐之助はこの年、数えで八歳である。
 武士の子供が、祖父に抱いて寝てもらうのをせがんだことになろう。もちろん、祖父の平太夫はうれしくて仕方がない。

同年九月二十六日
 近所の人が、昼飯に栗飯を炊いたので食べにきなさいと、鐐之助を招いてくれた。
(さつまいも七本持せてつかわし候)

 平太夫はただでおよばれをするようなことはしない。
 孫がご馳走になりに行くに際して、祖父は手土産にサツマイモを七本、持たせたのである。
 武士の手土産がサツマイモというのは、なんともほほえましい。

同年十二月二十九日
(痔の出ぬやうに痔を押込、かいものして出かけ候得共、出て出て大難儀なり)

 平太夫は痔だった。
 年の暮れの買い物に出かけたが、痔の痛みで大変だったようだ。

弘化元年五月十七日
(江戸城御本丸御焼失の由、恐入候こと也)
 火事は仕方がないとしても、その後の再建で桑名藩が献金を命じられることが心配である。

 同年五月十日、江戸城の本丸が焼け落ちた。このニュースは七日後に桑名に届いたことになる。
 もちろん、これは江戸城の焼失だったから、わりとのんびりしていた。
 江戸の桑名藩邸の火事であれば、藩主一家の安否も含めて、翌々日には急飛脚で桑名に知らせが届いたはずである。
 平太夫は米蔵の出納役だっただけに、幕府から巨額の献金を命じられるのではないかと、藩の財政を心配している。

同年八月一日
 八朔の祝いで各所をまわったが、(痔出甚難儀)。

 あいかわらず、平太夫は痔に悩んでいる。
 痔の種類はわからない。

同年十二月大晦日
 夜明けごろ、鐐之助が目を覚ました。
(小用に連れゆき抱て寝る)

 平太夫は、目を覚ました鐐之助を便所まで連れて行って小便をさせ、ひとつ布団で抱いて寝た。
 鐐之助はすでに九歳である。当時の年齢では、翌日には十歳になる。
 武士の子は幼いころから文武をきびしくしつけられたなど、幻想に過ぎないことがわかろう。
 たとえ武士でも、祖父は孫が可愛い。平太夫は鐐之助を溺愛していた。

弘化二年一月元日
 年始で登城したが、(痔出甚難儀)、(痔押込、割りふんどし締直し)、あちこち挨拶回りをした。

 正月早々、平太夫は痔に悩んでいる。
 それでも、きちんと年始の挨拶にまわるところは律儀といおうか。
「割ふんどし」は不明。痔疾用のふんどしであろうか。

同年四月二十六日
 菱沼氏の弟が勘当された。
 この弟は武士の身分にもかかわらず、町人風のなりをして油町あたりの刻み煙草屋に内職にかよっていた。その賃金をためて、女郎買いに行っていた。煙草屋の娘ともいい仲になっていたという。

 勘当されたわけだが、家督を継ぐ可能性のない弟にしてみれば、むしろさばさばした気分ではなかったろうか。武士を捨て、商人になったほうが人生の可能性は開けたはずである。
 
 と、まあ、このくらいにしておこう。
 ともあれ、日記を読んでいると、なんとなく本人やその家族にまで愛着がわいてくるのが不思議である。
 いまや、祖父の渡部平太夫や孫の鐐之助が他人のような気がしない。