永井義男

吠131 月代は若ハゲ

 このところ、テレビで時代劇が復活したようだ。NHKはもちろん、民放でもあたらしい番組が放映されている。
 しかも、これまで時代劇に縁のなかった若い俳優が登用され、人気を博しているようだ。
 時々、筆者もながめているが、ふと気づいた。
 たいてい主役は武士であるが、ほとんどが月代(さかやき)をしていないではないか。
 もちろん、テレビの時代劇を観て時代考証の誤りを指摘するなど野暮の骨頂であろうが、たんなる時代考証の誤りというより、もっと時代の流れを感ずる面があるので、ちょっと書いてみたい。

 月代とは、男の髪をひたいから頭頂部にかけて、半月形に剃り落としたものである。江戸時代においては男の成人の証しであり、武士のみならず、農民や町人などの庶民もみな月代をした。
 このところしばしば引用した『桑名日記』にも、

天保十年
 六月一日
 鐐之助さかいきする。

 六月八日
 鐐こ月代すってやる。

 とある。
 桑名藩士の渡部平太夫は、孫の鐐之助の月代をみずから剃ってやっているのだ。このとき、鐐之助は数え年で四歳である。

 武士の子である鐐之助は早くも四歳で月代をしていることになろう。
 ことほどさように、当時、男は必ず月代をするものだった。月代をしないまま人前に出るのは非礼にあたる。
 総髪(髪をのばし放題にする)という髪型もあったが、これが許されるのは隠居である。

 テレビの時代劇の武士が月代をしていないのは、いったいどういうことであろうか。
 これは、たんなる時代考証の誤りではない。製作者側が月代のことを知らないはずはない。知っていながら、あえて月代を無視したのであろう。
 要するに、これまで時代劇に縁のなかった若い俳優、とくにアイドルと呼ばれるような、いわゆるイケメンの芸能人が月代をしたら、てんで様にならないに違いない。
 きっと、
「まるで若ハゲじゃないか。こりゃ、駄目だよ」
「この際、時代考証は無視して、月代はよそうよ」
「月代なんかしたら、イケメンが台無しだよ」
 などという会議を経て、月代をやめたのであろう。
 お歯黒廃止の事情と同じかもしれない。

 江戸時代、女は結婚するとお歯黒といって、歯を黒く染める習慣があった。
 子供が生まれるとお歯黒をするのはもちろん、眉毛も剃り落とした。
 ところが、現在放映されている時代劇では、人妻はもちろん、子供のいる女でもお歯黒はしていない。
 これも、時代考証の誤りというより、現代人の感覚に合わせた方針であろう。
 テレビの画面に歯を黒く染めた女優の顔が大写しになれば、現代人には醜悪でしかない。どんな美人女優でも、真っ黒い歯をむき出した笑顔にはゾッとするであろう。
 お歯黒は現代人の美的感覚にはとうてい合致しない。
 そこで、ひとつの約束事として、時代劇ではお歯黒を無視しているのだ。

 そう考えると、月代もお歯黒と同じ運命をたどるのかもしれない。
 月代はとうてい現代人の感覚に合わないとして、今後は月代をしないのが普通になるであろう。
 十年後に製作されるテレビの時代劇では、月代をした男はひとりもいなくなっているかもしれない。そのころ、なまじ時代考証に忠実に月代をした男を登場させれば、きっと若ハゲに見えて、滑稽そのものであろう。