考えてみると、ここ数年、病院通いが続いている。
眼科、外科、皮膚科などなど。そのほか、歯医者と整骨院である。
眼科が終わったかと思うと、つぎは皮膚科が始まるという具合で、つねにどこかに通院している。
同時に複数の診療科に通うことも珍しくない。
かといって、筆者が病弱とか虚弱体質かというと、必ずしもそうではない。
事情を述べよう。
目の調子が悪かったことがある。
「このまま視力がだんだん落ち、失明するかもしれない」
と、騒ぎ立てた。
歩いていける範囲に眼科医はあるのだが、わざわざ家人に車で市の総合病院まで送ってもらった。
くわしいことははぶくが、診察の結果は老化現象の一種だった。
眼鏡を変え、処方された薬を服用していたら、やがて症状は改善された。
顔の一部にちょっと異様な腫れ物ができた。
「悪性の腫瘍かもしれない。もしかしたら、がんかもしれない」
と、騒ぎ立てた。
このときも、近所の皮膚科ではなく、市の総合病院に行った。
診察の結果は、コブの一種と判明した。昔話の「こぶとりじいさん」のこぶである。べつに放っておいても命に別状はないのだが、やはり外見はよくない。切開して取り除いてもらった。
要するに、このコブも老化現象の一種だという。
これまでのところ、筆者が自覚症状を覚えて病院に行った症状は、すべて老化にともなうものだった。年齢を重ねれば、大なり小なり、すべての人に表われる症状といえよう。それに大騒ぎしていた自分がちょっと恥ずかしいが、それはともかく――。
すごいのは、医者の診断を受け、指示された薬を服用すると、症状がおさまったことである。
もちろん、老化が止まったわけではないが、老化にともなう急激かつ異常な症状も劇的に緩和された。
現代医学はすごいと痛感した。
ここで、ふと思った。
もし、筆者がすべての自覚症状を無視し、病院には行かなかったとしたらどうなっていたろうか。
すべて命には別状のない老化現象の一種だから、いまも筆者は同様に生きているはずである。
しかし、髪は抜け落ち、目尻には黄色い目ヤニをため、口からはイヤな口臭を発し、顔のあちこちにシミやコブができ……、気分が悪くなってきたのでこの辺でやめよう。
要するに、生きてはいても、筆者はいま、「小汚い老人」になっていたはずである。
同様のことが、現在の日本の多くの高齢者に言えるのではなかろうか。
いま、60代、70代の日本人は男女を問わず溌剌としている。「小汚い老人」など、まずいない。みな、栄養バランスの取れた食事と適度な運動をし、健康に金と時間を投資しているからにほかならない。
現在の日本の高齢者の若々しさは、そういった投資の結果なのだ。
ひるがえって、江戸時代はどうだったか。
当時、40歳で初老といわれた。50代はもう老人である。
そのころの人々も40歳を越えると目、歯、皮膚、髪、腰などに老化にともなうさまざまな異変や症状が現われたはずである。
しかし、将軍や大名、豪商などは別として、庶民はいちいち医者になどかからない。「歳だから」と、あたりまえのことと受け止めていた。
農村や漁村はもちろんのこと、都市部でも裏長屋などでは、老人はみな「小汚かった」はずである。
テレビの時代劇などでは、江戸の裏長屋に住む老人は男も女もこざっぱりとしたなりをし、いわゆる江戸っ子の闊達さを示しているが、こんな端正で元気な老人は幻想にすぎない。