地方の中核都市について、その人口減少、経済の地盤沈下、産業の空洞化などが指摘されて久しい。
駅前商店街は閑散としており、通り過ぎるのは車だけ。人はほとんど歩いておらず、シャッターの降りた店が目立つ――という例は全国各地に見られる。
こんな状況を打破しようと、各地で町おこしと称して、「〇〇祭り」、「××の町」などと銘打ち、イベントや名産品で人を呼び込もうとしているが、成功例は少ないようだ。
そんななか、「餃子の町」として売り出した栃木県宇都宮市は成功例といえよう。「宇都宮餃子」はすでにブランドとして全国に定着している。
そんな餃子の町のシンボルが、JR宇都宮駅の東口広場に立っていた「餃子像」である。
――と、まあ、知った風に書いたが、じつは、筆者は最近まで餃子像のことを知らなかった。
餃子像なるものがあるのを知ったのは、ことし10月上旬のニュースである。
駅前整備のため、餃子像は東口から西口に移転される途中、まっぷたつに折れてしまったのだ。この事故はテレビのニュースはもちろん、新聞でも大きく報じられた。
筆者はこの報道で、初めて餃子像なるものの存在を知ったわけである。
たまたま11月上旬、宇都宮に行った。
駅の西口に出ると、一画に多くの人が群がり、しきりに写真を撮っている。見ると、修復して、あらためて西口広場に設置された餃子像だった。

写真は、現在の西口広場に建つ餃子像である。
つらつら見ると、ビーナスが餃子の皮に包まれているというもので、なんとも珍妙な像である。お世辞にも美術的な価値があるとは言いがたい。
かつて東口にあったころ、これほど餃子像が注目を集めていたかどうかは知らないが、現在のこの人気はやはりマスコミの報道の影響であろう。
その意味では、怪我の功名といえようか。
ともあれ、筆者も、
「あぁ、これがあの餃子像か」
と、嬉々として写真を撮ったひとりである。
さて、宇都宮に来た以上、筆者はもとより昼飯には餃子を食べるつもりだった。
駅の周辺はものすごい人出である。派手な幟が林立し、臨時の案内所もできていた。
なんと、「宇都宮餃子祭り2008」の開催中だったのだ。
期間中、市内の餃子店では20%割引、祭りの会場では「一皿四個100円」というではないか。会場には多数の有名店が出店している。
「ああ、なんというめぐり合わせであろう」
と、自分の運のよさに感謝したほどである。
祭り会場に行けば、労せずして有名店を食べ歩きできるではないか。
「1皿が4個だから、5皿は食べられるな。いや、10皿くらい食べられるかな。10皿で40個食べても千円」
俄然、うれしくなった。
体に貧乏根性がしみついている。
係員の説明によると、会場は数ヶ所に分散しているが、二荒山神社前の会場がもっとも大きいという。
筆者は案内所で「宇都宮餃子祭り2008食べ歩きガイド」なる地図をもらうと、喜び勇んで二荒山神社前の会場に向かった。
時間は午後2時に近かった。
「この時間であれば、もうすいているであろう」
と言うのが、筆者の予想である。

写真は、二荒山神社前の会場の様子。どの店にも長蛇の列ができていた。
最後尾を示すプラカードを持った係員があちこちに立ち、
「〇〇屋は現在50分待ちです」
「××屋は現在40分待ちです」
と、声をからしているではないか。
この光景を見た途端、筆者の情熱はさめた。
列に並んでまで餃子を食べる気はしない。
地図を片手に別な会場にも行ってみたが、やはり長蛇の列は同じ。40~50分待ちだという。
筆者はいさぎよく、「一皿四個100円」を食べ歩きするのはあきらめ、市内に数多い餃子店を目指した。
ところが、どの餃子屋も道路に列ができている。
こうなると、意地でも列には並びたくない。
地図を頼りに、餃子屋を求めてさまよった。しだいに空腹になり、足も棒のようになってくる。
もうラーメンでもいい、ハンバーガーでもいい、立ち食いそばでもいい、とにかく手っ取り早く何か食べたいという気分になってきた。
「いや、妥協してはいかん。宇都宮に来た以上、なにがなんでも餃子を食べるのだ」
自分で自分をはげます。
ようやく、地図にも出ている有名店に並ぶことなくはいれたとき、3時になっていた。
筆者が注文したのは、それぞれ味の異なる12種類の餃子を楽しめるという、「味比べセット」である。もちろん、平常の20%引き。
うまかった。
しかし、餃子であることに変わりはない。
そのうまさは、全国各地の中華料理店、あるいはラーメン屋で供される餃子とほとんど変わらなかった。
12個のなかにチーズ餃子なるものがあった。チーズの風味が強すぎ、美味とは言いがたい。
激辛餃子なるものがあった。唐辛子の量が多すぎ、口のなかがヒリヒリしただけだった。
要するに、無理に個性を強調したものは、けっきょくたいしてうまくはなかった。
12種の餃子のうち、まともにおいしかったのは、さほど個性を強調していない10種だった。皮肉と言えば皮肉である。
繰り返す。餃子はしょせん餃子である。
宇都宮の有名店の餃子と、他都市の人気店の餃子を食べ比べ、
「これが宇都宮餃子だ!」
とわかる消費者が、百人中はたして何人いるだろうか。
おそらく、ほとんどの消費者が、
「これもおいしい。こっちもおいしい」
と評価するのではなかろうか。
最後は、個人の好みである。
宇都宮から茨城県の古河市に向かい、その夜はSホテルに泊まった。
古河はかつて、日光・奥州街道の宿場町だった。
古河藩の城下町でもあった。
Sホテルは旧日光・奥州街道に面する、閑静な住宅街にある。江戸時代には武家屋敷や寺院が建ち並んでいた一帯である。

写真は、Sホテルと狭い旧街道をへだてて向かい合った家。いまも、かつての武家屋敷の風格を伝えている。おそらく、古河藩の上級武士の屋敷だったのであろう。
敷地が広く、庭には木々が鬱蒼と茂っているため、塀越しに家屋の屋根すら見えなかった。
現在は子孫が住んでいるのであろうが、いったい、名人世帯なのであろうか。
翌日、古河の町を歩いた。
そのことは次回に。