古河藩の藩主は小笠原、松平、小笠原、奥平、永井、土井、堀田、松平、本多、松平、土井と、めまぐるしく変わった。
江戸時代を通じて、藩主がこれほど変転した藩はあまり例がないのではなかろうか。
なんといっても有名な古河藩主は、土井利位(としつら、文政5年〜嘉永元年)であろう。
土井利位は蘭癖大名として知られた。蘭学趣味があったのだ。
利位は顕微鏡で雪の結晶を観察した。その成果をまとめた著作『雪華図譜』は当時の雪の研究としては最先端であり、いまも高い評価を得ている。
また、利位が藩主のときの家老鷹見泉石も蘭学者だった。

写真は、鷹見泉石記念館。
泉石が晩年、蘭学にいそしんだ屋敷がいま記念館として公開されている。
鷹見泉石は蘭学における業績よりも、渡辺崋山が描いた肖像画『鷹見泉石画像』で有名である。歴史の教科書などにも掲載されている絵なので、たいていの人は一度は見たことがあるのではなかろうか。
さて、古河市では町おこしの一環として、古河の歴史遺産をめぐる町歩きを宣伝している。
Sホテルに泊まった翌日、筆者は「古河てくてく観光マップ」なる地図を入手した。
仔細にながめると、なんと「永井寺」という寺院があるではないか。ただし、読みは「えいせいじ」である。
ともあれ、永井寺にはうれしくなった。これはぜひとも足を運ばねばならない。

写真は、永井寺と彫られた石碑。
う〜ん、なんとなく、自分の菩提寺に参詣した気分になった。
なお、寺の縁起によると、寛永3年(1626)に、当時の古河藩主永井直勝が開基したそうだ。
もし筆者が死んだら、同じ永井のよしみで、この寺の墓地に埋葬とまではいかなくても、せめて散骨させてもらえないだろうか。
永井寺で無縁仏になるのもいいな。
そんなことを考えていると、なんだか楽しくなってきた。

同じ永井のよしみといえば、古河にはもうひとつあった。
写真は、「永井路子旧宅」である。
作家永井路子氏の実家で、氏はここで生まれ育った。
かつて茶や瀬戸物をあつかう商家だったという。
その白壁の蔵造りから、かなりの豪商だったことがうかがえる。
古河の町で由緒のある、そしてそれだけに信用を重んじ、誠実な商取引をしてきた商家に違いない。
テレビの時代劇では豪商というと、きまって、「越前屋、おぬしもワルよのう」と、悪徳商法をしているように描かれているが、フィクションに過ぎない。
誠実な商売をし、信用を重んじてきたからこそ生き残ってきたのだ。
豪商の主人はたいてい養子である。幼いころに丁稚奉公し、篤実に勤めて手代、番頭になった者のなかから、主人の娘婿が迎えられた。
職住接近の生活のなかで、最終的に主人の眼鏡にかなった者が婿にえらばれ、店の後継者になったのである。
どんな難関の筆記試験や面接試験に比べても、確実な人物鑑定法だったといえよう。
こうして、まじめで有能な者が婿になり、店を継いだため、日本の豪商は長続きしたのだ。

写真は、北野綿店のたたずまい。
看板の文字が右から左に書かれているのが時代を感じさせる。看板によると、あつかい品目は蚊帳と布団のようだ。
たまたま休みだったのでカーテンが引かれているが、いまもなお営業している。
このたたずまいで、いまなお営業しているのは驚きと言おうか、うれしいと言おうか。
店の右隣は広い駐車場になっていた。おそらく、北野綿店と同じようなたたずまいの商店があったのだが、取り壊されたのであろう。
北野綿店のような店を見ると、いいなぁと思う。いつまでもこのままでいてほしいとも思う。
しかし、
「じゃあ、おまえは、こんな店で蚊帳や布団を買うか」
と問われると、返答に窮する。
もちろん、蚊帳は必要ない。
布団を買う場合でも、通販か量販店をえらぶであろう。「いいなぁ、いつまでもこのままであってほしい」と願うのは、あくまで観光客の情緒的な願望である。
古い個人商店が淘汰されていくのは致し方のないことかもしれない。