
写真は筆者の背中。
中国の深◆(土ヘンに川)で、スパイの疑いを受けて現地の公安に逮捕された。無実とわかって釈放されるまで、きびしい拷問を受けた。
その拷問のあとが背中にくっきりと残っている。
――というのは真っ赤なウソで、じつは中国マッサージのあとである。
以下、くわしく述べよう。
11月下旬、香港に行った。
ついでに、広東省の経済特区深◆(土ヘンに川)に足をのばした。
香港と深◆(土ヘンに川)のあいだには検問がある。電車をおりると、駅の検問所でパスポートと出入国カードを提示しなければならない。外国人はこの手続きさえすれば自由に通過できるが、中国人の往来にはきびしい制限がある。
こうした制限で、いまも中国人が本土から香港に大量流入するのを防いでいる。

さて、中国の楽しみは、なんといっても中医按摩(中国式マッサージ)である。
写真は、筆者がはいった街角の中医按摩。
現地の中国人はたいてい気軽な足裏マッサージを受けているようだが、筆者はとくに頼んで全身マッサージをやってもらった。
全身という希望を出したこともあって、施術してくれたのは深?でも専家(名人)として知られるW師である。
まず、シャツやズボン着用のまま寝台にうつ伏せになった。顔のあたる部分に穴があいているので、そこから鼻と口を出す仕組みである。
W師は背が低く、小柄だが、その指の力はものすごい。全身のツボをギュッ、ギュッと押していく。筆者は堪らず、
「ハヒー、ホヘー」
と、悲鳴をあげてしまった。
W師は力をゆるめることなく、
「疼阿(痛いですか)?」
と、たずねる。
筆者は苦悶にうめき、
「ハヒ、ホヘ、ハヘ」
と答えるのが精一杯だった。
指圧が終わると、今度は拳の底で全身のツボをバシ、バシたたき始めた。これがまた痛い。まるで、金属バットで殴られているかのようである。
筆者はまたもや、
「うう、ううう、あっあっあっあっあっ」
と、うめき声を発してしまった。
もう、口から出るのはうめき声だけ。まるで官能小説の世界である。
ところが、不思議なもので、最初は痛いだけだった殴打がしだいに快感に変わっていく。眠気をもよおすような陶酔感と言おうか。
適格にツボをたたいているからであろう。
ツボの指圧と殴打が終わると、今度は上半身裸になって、またもやうつ伏せになる。
W師が背中から腰にかけて丹念にオイルを塗り始めた。たっぷりオイルをすりこんだあと、カップ治療である。
正式な名称を知らないのでカップ治療としておくが、ガラス製の特殊カップに火をともして瞬間的に真空を作り出し、背中に押し当てるというもの。カップ内は低気圧状態になっているため、押し当てると、皮膚と皮下脂肪、血管が浮き上がる。
W師がカップを背中に押し当て、スーッ、スーッと経絡に沿ってすべらせていく。オイルを塗っているので、カップはよくすべる。これがじつに気持ちがいい。
このカップすべりをしばらくやったあと、今度は上半身に低気圧状態のカップを多数押し当てていく。筆者はうつ伏せだったため自分の目でたしかめることはできなかったが、おそらく十個以上は押し当てられたのであろう。その状態のまま、じっと寝ている。
しばらくして、カップがスポン、スポンと取りはずされる。
カップを取り外したあと、W師がタオルで丁寧に背中のオイルをぬぐってくれた。これで終了。所要時間は全部で80分だった。
冒頭の拷問写真は、カップ治療のあとである。自分では見ることができないため、写真に撮ってもらった。
赤く充血する箇所が多ければ多いほど、体が悪い証拠だと言う。
自分のすさまじい背中を見て、
「うーん、俺の体はかなり深刻な状態だなぁ」
と、うれしくなってしまった。

中医按摩のあと、街角の四川料理の店にはいった。
写真は鳥料理。
真っ赤なものはすべて唐辛子である。山盛りになった唐辛子のあいだに鶏肉の小片がある。それを箸でさがしあて、食べる。唐辛子はすべて味付けであり、食べるものではない。うっかり口にすると、口のなかが火事になる。
味付けだけにこれだけ唐辛子を大量使用するのはもったいないような気もするが、その分、鶏肉はじつにうまい。
「ああ、ビールがあればもっとおいしいだろうな」
と思ったが、じっと我慢した。
というのは、筆者はビールを飲むと小用が近くなる。
その日のうちに香港に戻らなければならない。
深◆(土ヘンに川)から香港まで電車で約1時間。途中でトイレに行きたくなったら困るので、ビールは飲まず、中国茶を飲みながらひたすら食べた。

写真は魚料理。
大量の青色や赤色の野菜の下に魚が横たわっていた。
箸で身をほぐし、濃いタレにひたして食べると、これもじつにうまい。
魚の名前はわからないが、白身の海魚である。深?は海が近いだけに、魚は豊富である。
ガチョウの首を細切りにした料理も美味だった。あの細い首をトントンと輪切りにし、ピリ辛に味付けしたものである。
もちろん肉は薄い。骨のまわりの肉を歯でかじって食べる。またもやビールが飲みたくなったが、我慢、我慢。中国茶を飲みながら、ガチョウの首の肉をかじった。
食事のしめには坦坦麺を頼んだ。
じつは、筆者は塩辛いのは苦手で、甘い味付けも嫌いだが、唐辛子の辛さは大好きである。かつて、テレビの「テレビチャンピオン」という番組で「からい者好き選手権」を観たとき、つぎの選手権に応募しようかと本気で思ったほどである。それはさておき――。
日本の中華料理店で出てくる坦坦麺はきまってゴマで味付けしてある。筆者はゴマも好きではないので、坦坦麺には偏見を持っていた。
ところが、深◆(土ヘンに川)の店で出された坦坦麺はゴマはいっさい使っていない。表面は真っ赤である。しかし、強烈な唐辛子の辛さのなかに奥深い滋味がある。筆者はうれしくなってしまい、ツルツルと麺をすすった。
思うに、日本の坦坦麺は、日本人の好みに合わせるため、ゴマ味を加味することで辛さを緩和したのではなかろうか。それがいつのまにか定着し、坦坦麺はゴマ味が一般化してしまったのであろう。
最後に果物が出た。
「デザートは頼んでいない」
と言うと、
「サービスです」
とのことだった。
果物のなかにスイカがあった。
やはり南国である。
十一月末に食べるスイカの味は格別だった。
深◆(土ヘンに川)の民俗村と蒙古馬については次回に。