北京オリンピックの直前、チベット族による暴動がおきた。
中国には五十以上の少数民族がいて、いわゆる多民族国家である。とはいえ、漢族が圧倒的多数であり、支配しているのだが。それはともかく――。
広東省の深■(土へんに川)に「中国民俗文化村」なる施設がある。
少数民族の民俗を紹介する、一種のテーマパークといえようか。
最初、筆者はある種のうさんくささを感じた。「民族融和」を強調する中国政府の宣伝臭である。
また、中国特有の「ちゃちさ」も予想した。表面はけばけばしいが中身は空洞の軽薄さ、アメリカや日本のテーマパークを模倣した安易さである。
ところが、入園してみて認識をあらためた。
じつに見ごたえがある。
パンフレットに
「中国の観光業界で初めてISO9001/OHSAS18001認定証を獲得した」
と、誇らしげに書かれていたが、なるほどとうなずけた。

写真は少数民族の家屋。
広大な敷地内に、こういう少数民族の伝統的な家屋が再現されていて、なかにはいって見学することもできる。
見ていると興味が尽きないといえようか。全部見学しようとすれば、とても一日では無理かもしれない。それほど充実していた。
伝統家屋の前の広場では、少数民族による伝統的な踊りや音楽の演奏など、パフォーマンスもおこなわれる。
これも、見学していてあきない。
もっとも評判がいいのが、モンゴル族による騎馬戦である。中国人のあいだでもこの騎馬戦は好評で、中国全土からやってくるツアーの目玉だという。
一日に一回の公演だが、予定時間を見ると間に合う。さっそく筆者も会場に出かけた。

写真は、脚が短く太い蒙古馬に乗ったモンゴル族の男たち。
ドラマ仕立てになっていて、清朝を興した満州族の騎兵が明朝の城に攻め寄せ、平原で騎馬戦が演じられるというもの。
広い馬場で、馬を疾走させながら槍と槍の戦い、刀と刀の戦いなどが演じられる。
もちろん、槍や刀は本物ではないが、馬を全速力で走らせながらの戦いは迫力じゅうぶんである。ちょっと馬上で平衡をくずしたり、馬の操作を誤ったりすれば落馬し、大怪我をするであろう。
ともかく、目の前で蒙古馬が砂塵をあげて疾走するのがすごい。
その臨場感は、観ていてゾクゾクするほどだった。
戦いの場面を写真に撮りたかったのだが、あまりに動きが早く、とても無理だった。
それにしても、モンゴル族の男たちの乗馬術は見事である。
いったん落馬して地面に足を着きながら、つぎの瞬間には鞍の上にまたがっている。別な馬に飛び移る妙技もあった。すべて、馬を疾走させながらである。
俗に、
「モンゴル人の子供は歩くのを覚えるよりさきに乗馬を覚える」
と言われているが、けっして誇張ではない。
ヨーロッパやアメリカも馬文化であり、かつて西部劇の全盛時代、ジョン・ウエインが乗馬の妙技を見せたものだった。モンゴル人の乗馬はさらにその上をいっている。
モンゴル族の乗馬の妙技に感嘆すると同時に、日本の流鏑馬がちょっと恥ずかしくなった。
馬といっしょに生活してきた歴史が、モンゴル人と日本人ではまったく違う。乗馬術に関しては、月とすっぽんと言っても過言でないくらいの格段の差がある。
日本の流鏑馬を見ると、モンゴル人は失笑するのではあるまいか。

騎馬戦のショーが終わったあと、交渉して、蒙古馬に乗せてもらった。
写真は、蒙古馬にまたがった筆者の「勇姿」。なお、当サイトの席亭に依頼し、顔はいわゆるモザイク処理してもらった。
もちろん、さっそうと馬を走らせるなど、とてもできない。ポコ、ポコと近くを闊歩しただけである。
それにしても、蒙古馬は無骨で頑丈である。かつて、モンゴルの騎馬軍団が中央アジアからヨーロッパまで席巻したのもうなずける。
サラブレッドは体型は優美で俊足かもしれないが、競馬場のような整備された地面だから走れる。モンゴル草原を走らせると、きっと骨折してしまうに違いない。
ともあれ、深■(土へんに川)の民俗村、とくにモンゴル族による騎馬戦ショーは一見の価値があり、お勧めである。
香港の食べ歩きについては次回に。