話が前後するが、香港に到着した日の夕食は、K楼で北京料理のコース料理を食べた。
翌日の朝食は、Kホテル内のレストランでアワビ入りお粥を食べた。
昼食はK家で、香港料理大賞を受賞したという飲茶を食べた。
夕食はC城で、香港料理大賞を受賞したという潮州料理のコース料理を食べた。
結論から言おう。
すべて、あまりおいしくなかった。
筆者はほとんど食べ残したほどである。
日本で食べる中華料理と同じだった。いや、それ以下だった。こんな料理だったら、わざわざ香港まで来て食べる意味はない。
とくに筆者が食通とか、食べ物にぜいたくというわけではない。現在、日本の食生活は多彩でゆたかであり、ありとあらゆる世界の料理が流通している。その意味で、筆者も含めた日本人全般の舌は肥えている。
北京料理のコースでは北京ダックが出たが、日本の格安の中華料理チェーン店Bで食べたものとほとんど変わらなかった。
かつては、北京ダックと聞いただけで口のなかにつばがわき、「ああ、一度食べてみたいなぁ」とあこがれたものだが、いまや、日本では手ごろな値段で食べられる。けっして超高級料理ではない。

写真は朝食のアワビ入りお粥である。
唯一、このお粥は美味だった。
外見はなんの変哲もないお粥だが、底にアワビの小片が沈んでいて、かき混ぜると、その塩味が絶妙である。お代わりしたいと思ったほどだった。
ただし、付き合わせの点心はちっともおいしくなかった。ほとんど残した。
デザートに杏仁豆腐が出たが、ココナツミルクで味付けしてある。筆者はココナツミルクは嫌いなため、杏仁豆腐はひと口すすっただけで、これも残した。
昼食の飲茶もたいしておいしくはなかった。小籠包も気が抜けたような味である。
けっきょく、ほとんど手をつけなかった。

夕食の潮州料理のコースではフカひれスープが目玉になっていた。
写真はふかひれスープ。さほどうまいとも思わなかった。
フカひれスープもいまや、日本の中華料理店で手ごろな値段で食べられる。スーパーに行けば、電子レンジであたためるだけのフカひれスープも売っている。しかも、そこそこにおいしい。
日本のフカひれスープのそこそこのおいしさと、香港料理大賞を受賞したフカひれスープの味は大同小異だった。
最後のデザートはケーキだったが、これもココナツミルクで味付けしてあった。筆者はひと口食べただけで、あとは残した。
けっきょく、観光客相手の店はこんなものなのであろう。
外見は立派で、ガイドブックには必ず紹介されている。しかし、実際に食べてみると、値段のわりにはパッとしない。
香港にかぎらず、日本の観光地でも同じである。
その点、深■(土へんに川)で食べた飲茶はうまかった。

写真は、深■駅の近くにある飲茶料理の店で食べた朝食。とくに、小籠包は絶品だった。
そのほか、野菜料理も豊富で、点心に対する考えが変わった。
料金も安い。
地元の人々が利用する店は「安くておいしい」ことをあらためて思い知らされた。
中国人のあいだでも、いまや、
「深■のほうが香港より安くてうまい」
が常識になっているようだ。
多くの観光客はいまだに「美食天国香港」に惑わされ、高いばかりでさほどおいしくもない料理を食べていることになろう。
閑話休題
12月4日付けの読売新聞によると、2009年版のミシュランガイドで香港・マカオの3〜1星評価を受けた店は22で、日本の173店に遠く及ばなかったという。
この評価に対して、
「美食天国香港のイメージがそこなわれる」
と、現地では不満の声があがっているという。
筆者はけっしてミシュランを信じているわけではないし、縁もないのだが、ある意味、ミシュランの評価は正しいと思う。
これまで観光客相手の商売をしてきた香港やマカオの店は、いつのまにか真剣さを忘れてしまっていた。
そこを、ミシュランは鋭く指摘したといえよう。
香港にかぎらない。日本の観光地も、横浜の中華街も、東京のマスコミ頻出店も同じである。
観光客相手に安易な商売をしていると、いずれ見放されるのだ。
香港で見かけた不倫のカップルについては次回に。