永井義男

吠140 厄年

 ここ十数年というもの、初詣は湯島天神と決めていたが、ことし(2009年)は気分を変えて柴又の帝釈天(正式な寺号は題経寺)に行ってきた。
 言うまでもないことだが、映画の『寅さん』シリーズで知られる寺である。
 写真は柴又帝釈天の帝釈堂と木彫。
 参道も境内も大勢の人出でにぎわっていた。
 当初、寅さん馴染みの草団子でも食べるつもりだったが、参道の入口付近に移動販売車が止まっていて、ケバフを売っていた。トルコ風のハンバーガーと言おうか。
 販売しているのはトルコ人である。
 つい、ケバフを買い、立ち食いをした。
 スパイシーとミックスという味付けがあり、スパイシーはケバフ本来のピリ辛。ミックスはマヨネーズをまぶす。日本人向けに辛さをおさえるくふうであろう。
 もちろん筆者はスパイシーを注文した。
 1個500円だった。
 ちょっと高い。
 いわゆる観光地価格だろうか。

 さて、ことしは厄年だというので、厄除けで知られる神社仏閣に参詣した人も少なくないのではなかろうか。
 厄年にもいくつかあるが、男42歳、女33歳は大厄で、もっとも注意すべき厄年だという。
 筆者が子供のころ、親や周囲の大人が、
「あなたはことしは厄年だから旅行や、引越しなどはよしたほうがよい」
 などという話をしていたのを覚えている。
 厄年にあたる人は、その年一年間は慎重に行動せよという教えであろう。

 筆者が長じてからも、急病や事故で入院した人などが、
「考えてみたら、俺はことしは厄年だったよ。もっと気をつけるべきだったな」
 と、しみじみ語っていたものだ。
 来年は大厄の42歳だからと、神社仏閣で祈祷を受けてきた人もいる。厄年には前厄、大厄、後厄があり、前後三回にわたって参詣し、ようやく厄除けが実現するのだと言う。

 もともと筆者は人間が素直でないから、他人が厄年の心得を説いたりしていると、つい反論してしまう。
 たいていは、すれ違いの議論だった。ムキになり、最後は怒り出す人もいた。
 なかに、こう言って、筆者の若気と軽薄をこんこんと諌めてくれた先輩がいた。
「永井クン、男は42歳、女は33歳ころになると心身に変調がおき、大きな病気をしたり、事故にあったりすることが多いんだよ。それに気をつけなさいという、昔の人の知恵なんだよ。そう頭から馬鹿にしてかかってはいけない。昔の人の言うことには、それなりに意味があるのだから」
 たしかに説得力のある意見である。
 昔の人の経験的な知恵ということであろうか。
 筆者もそのときはいちおう納得した。

 その後、つらつら考えた。
 やはり妙である。
1 人間は中年や老年期にさしかかったころ、心身にさまざまな変調が起きるのは事実であろう。
 しかし、それが男は42歳、女は33歳に最も多いという科学的なデータがあるのだろうか。
 いや、そんなデータはない。
 人間には個人差がある。男は42歳、女は33歳が変調のピークという説にはなんの根拠もないのではなかろうか。

2 百歩譲って、「男は42歳、女は33歳」説を認めよう。しかし、そうすると別な矛盾が生じる。
 というのは、昔の男42歳、女33歳と、現代の男42歳、女33歳では心身の状況がまったく違うではないか。
 昔の年齢を現代人にあてはめるのは、どう考えても無理である。
 厄年を昔の人の知恵とするのは、一種のこじつけではなかろうか。

 では、そもそも厄年とはなんであろうか。

『広辞苑』には、
 人の一生のうち、厄にあうおそれが多いから忌み慎まなければならぬとする年。男は25、42、60歳。女は19、33歳という。特に男の42歳と女の33歳を大厄といい、その前後の年も前厄、後厄といって恐れ慎む風があった。
 と、解説してあった。
 じつにわかりやすい。
 しかし、その起源などは不明である。

『国史大辞典』も調べた。
 その解説は長いので要約すると、
・ 陰陽道にもとづく考え、
・ 古くは『源氏物語』に厄年の記述がある、
 年代や地方によって、何歳を厄年とするかはさまざまで、対処法もいろいろだった。
 要するに、厄年という考え方は古くからあるが、男は42歳、女は33歳が大厄と昔から決まっていたわけでもなさそうだ。
 いつのまにか男42歳、女33歳が「定説」になってしまったらしい。

 念のためWikipediaものぞいてみた。
 やはり長文なので要約すると、
 平安時代に始まる。
 数え年で男は25、42、61歳。女は19、33、37歳。
 とくに男の42歳と女の33歳は大厄で、凶事や災難にあう確率が高いとされている。42は「死に」、33は「散々」に通じる。
 などと懇切丁寧な解説をしたあと、全国の厄除けで知られる神社仏閣の案内まで付記されていた。
 まるで男の42歳、女の33歳が平安時代から決まっていたかのような記述である。
 解説執筆者が厄年を信奉している人であるのは明らかであろう。邪推すると、厄除けビジネスの関係者だろうか。

 さて、いよいよ本論である。
 たまたま『神代余波』を読んでいて、厄年に関する記述を見つけた。
 同書は国学者の斎藤彦麿が弘化四年(1847)に執筆したもの。

 昔しは、人の厄年といふ事なき事なり。たまたまありても、陰陽師、修験者などが活計の為にいひ出せし也。

 斎藤彦麿の若いころには、厄年などほとんど人の話題にもならなかった。最近になって、陰陽師や修験者が商売で言い出したことである、と。
 弘化四年は江戸時代後期である。そのころまでに、陰陽師や修験者が「厄年ビジネス」を完成させていたことがわかる。

 現代、人々は厄年を昔の知恵、あるいは古代から続く考え方と受け止めている。
 しかし、さほど古いわけではない。
 さかのぼれば、せいぜい江戸時代の後期にできあがった宗教ビジネスといえよう。
 そう考えると、まじめに厄年をとらえるのははなはだ疑問である。

 といっても、筆者は厄除けに神社仏閣に参詣する人を茶化すつもりはない。
 やはり人生の節目において、神社仏閣で謙虚に頭をたれるのはよいことだと思うからだ。
 宗教心というより、謙虚な気持ちになる機会といおうか。
 初詣、しかり。
 冒頭に記したように、筆者も初詣には行く。
 一年の節目において神社仏閣に参詣し、あらたな気持ちになるのはひとつのけじめであろう。
 ただし、厄年や厄除けをあおりたてるような宗教ビジネスはちょっとうさんくさい。