永井義男

吠141 セックスレスの夫婦

 厚生労働省が去年(2008年)12月、興味深い調査結果を発表した。セックスレスの夫婦の割合である。
 なお、「セックスレス」の定義は、「一ヵ月以上性交渉がない」ことだそうだ。

 2008年9月、厚生労働省が16歳から49歳までの3,000人の男女を対象におこなった調査によると、「最近1ヵ月のあいだ性交渉がない」割合は、
 夫婦間では36.5%、
 とくに40代の夫婦では40%以上、
 に達したという。
 つまり、40代の夫婦の4割以上がセックスレスだという。
 
 数年前、夫婦間のセックス回数の国際比較が発表された。(調査機関がどこだったかなど、くわしいことは覚えていない)
 それによると、主要国の中で、日本は最低だった。
 たしか、1位はギリシアだったと思う。概して、ヨーロッパ諸国は多かった気がする。アジアでも、中国や韓国は日本より上だった。
 
 この国際比較からしても、上記の厚生労働省の調査結果は正しいであろう。
 日本の夫婦はセックス回数が少ない、
 とくに、中年を過ぎてからは激減している、
 といえる。
 
 日本は世界でも際立ったセックスレス社会といえよう。
 ちょっと不思議な気がする。日本人の性能力が減退しているとはとても信じられない。
 風俗産業はまさに百花繚乱で、繁栄を謳歌しているではないか。
 浮気や不倫はちっとも珍しくはない。
 風俗産業・浮気・不倫が横行しているから、夫婦間のセックスが減っているのだろうか。それとも逆で、夫婦間のセックスが減っているため、風俗産業・浮気・不倫が盛大なのだろうか。
 まさに、卵がさきかニワトリがさきかの話になってしまうのだが。
 
 ここで、突然、話題が変わる。
 幕末の困難な時期に勘定奉行などを歴任した川路聖謨(としあきら)という幕臣がいる。条約締結をめぐる諸外国との交渉でも活躍した。
 当時の幕臣にあって、川路は珍しい硬骨の士であり、深い教養もそなえていた。その人物像は吉村昭の歴史小説『落日の宴』に描かれている。
 川路聖謨が奈良奉行をつとめていたときの日記が『寧府紀事』である。
 このところ、ちょっと調べる必要があって『寧府紀事』を読んでいるのだが、嘉永元年(1848)8月26日の項に、つぎのような記述があった。
 
 閨中之天道江之つとめ、月に二度或は三度にまれに相成候……おさと病身に而難渋多く、被断候義あり……
 
 わかりやすく現代語訳すると、つぎのようになろうか。
 
 このところ、房事は月にせいぜい二回か三回と、めっきり減ってしまった。自分としてはもっとしたいのだが、おさと(妻)が病気がちなため、断わられることもある。
 
 妻のおさとには持病があり、寝込みがちだった。
 川路が寝床で手をのばし、
「おい、今夜はどうか」
 と声をかけても、
「申し訳ありません。体調がすぐれないので」
 と、断わられることもしばしばだった。
 本当はもっとしたいのだがという、川路の無念の思いが字面から伝わってくるかのようである。

 驚くべきは、このとき、川路聖謨48歳、妻のおさと45歳だったことである。しかも、人生50年といわれたころの48歳と45歳である。
 当時の栄養水準の低さなども考慮すると、川路は現在の60代に相当するであろう。

 翌嘉永2年の5月27日の項には、

 当月も……房事二度也……

 と記されている。
 49歳と46歳の夫婦が、ちゃんと月に2回のセックスをしているのだ。しかも、川路にはもっとしたかったという気持ちがにじんでいる。
 セックスレスの気配などどこにもない。

 もちろん、川路聖謨夫婦の一例をもってして、現代の夫婦のセックスレス傾向と比較するのは早計であろう。
 しかし、他の史料を概観しても、江戸時代の夫婦のセックス回数は現代よりもはるかに多かったと思う。40代の夫婦でセックスレスなど、ほとんどなかったのではあるまいか。
 やはり、現代のほうが「異常」といえよう。
 では、なぜ現代の夫婦はセックスレスなのか。
 筆者にはこれ以上分析する能力も材料もないのだが、とりあえず遠吠えをしよう。
「日本の夫婦よ、とくに40代以上の夫婦よ、もっとセックスをせよ」
 
 では、夫婦のセックスレスを解消すれば世の中がよくなるだろうか? 少なくとも夫婦と家庭は円満になるだろうか?
 う〜ん。
 返答に窮する。
 このあたりをきちんと説明できないところが、じつは筆者の弱点である。