以前から、
「大丈夫ですか」
という表現の蔓延に対して遠吠えをしてきたが、その横行はいっこうにおさまりそうにない。
ますます猖獗を極めている。もう、日本社会は「大丈夫ですか症候群」に脳髄まで冒されてしまっているのではあるまいか。
つくづく、遠吠えの無力を痛感する。
筆者の遠吠えなど、「屁のつっぱりにもならない」ということであろうか。絶望的な気分になる。
先日、コンビニで煙草を三個買った。
店員が言う。
「袋は大丈夫ですか」
おいおい、それも言うなら、
「袋にお入れしましょうか」
だろうよ。
先日、散髪屋にはいった。
筆者が椅子に座った途端、従業員が言った。
「上着は大丈夫ですか」
おいおい、それも言うなら、
「上着は着たままでよろしいですか」
だろうよ。
先日、喫茶店でコーヒーを注文し、
「ミルクと砂糖はいりません」
と言い添えた。
店員が言った。
「大丈夫ですか」
おいおい、なにが大丈夫なのだ。ミルクと砂糖がなければ俺はコーヒーを飲めないとでも思っているのか。人を馬鹿にする気か。
そのとき、筆者はほとんど逆上しそうになった。
相手が、
「大丈夫ですか」
と言うたび、こちらはいちいち、
「大丈夫って、どういうこと?」
と反問してやろうかとも思うが、それでは「意地悪じいさん」、「根性の悪いじじい」になってしまうしなぁ……。
困ったものである。
先日、テレビをつけたら、新人のスタントマンが危険な演技に挑戦するドキュメンタリー番組をやっていた。
しばらく観ていた。
演技を終えたあと、先輩が近寄り、新人に声をかける。
「大丈夫?」
「大丈夫」
それで終わりである。
おいおい、いったい、それが会話と言えるのか。
日本語には「大丈夫」という語彙しかないのだろうか。
もうひとつ、不愉快で仕方がないのが、「〜させていただく」という表現の蔓延である。
数年前の国政選挙で、与野党の候補者がこぞって、
「立候補させていただく」
「演説させていただく」
などと口にするのを聞いて、虫酸が走る思いがした。
ところが、いまやあらゆる場面で、あらゆる人々が「〜させていただく」と言う。
「販売させていただく」
「発表させていただく」
「実施させていただく」
「終了させていただく」
などなど。
すべて「〜する」「〜します」ですむところを、わざわざ「〜させていただく」と言う。
では、ちょっと下品だが、男女間の行為に「〜させていただく」を用いれば、どう言えばよいのだろうか。
男の場合は当然、
「入れさせていただく」
であろう。
すると、女の側はどう言えばよいのか。
本来の奥ゆかしい言い方なら「入れていただく」であろうが、それでは「〜させていただく」にはならない。
無理に言うなら、
「入れさせさせていただく」
だろうか。
なんだか、頭の中が混乱してきた。
日ごろ「〜させていただく」を多用している女性がいたら、ぜひ当サイトにメールで教えてください。

閑話休題
一月中旬、埼玉県秩父郡長瀞町の宝登山にロウバイ(蝋梅)を観に行った。
写真はロウバイだが、馥郁たる香りを伝えられないのが残念である。ロウバイはその色はもとより、香りが素晴しい。
さて、筆者は秩父鉄道の長瀞駅から宝登山ロープウエイの山麓駅まで車で行き、山麓駅から山頂駅まではロープウエイを利用した。
ロープウエイの同乗者には小さな子供連れの夫婦や、若いカップルが多かった。
いっぽう、長瀞駅から山麓駅まで歩き、さらにロープウエイを使わず、そのまま山頂駅まで歩いて登っている人も多数いる。
ふと気づいた。
歩いて登っているのは、ほとんどが高齢者なのだ。
なんという元気さ。なんという健脚。
ひとりで、あるいはグループで、背にリュックをしょい、山道をどんどん登っていく。まさに圧倒される光景だった。
う〜ん。
かたや筆者は、車とロープウエイを使わなければ標高497メートルの宝登山の山頂に立てないのだから、情けないかぎりである。
帰途、気を取り直して、宝登山のふもとにある宝登山神社で、
「宝くじが当たりますように。けっして1億円とはいいません。1千万円でけっこうです」
と、謙虚な心で祈願してきた。
あとでよく考えたら、「宝当山」ではなく「宝登山」だった。