永井義男

吠145 60歳の娼婦

 2月19日付けの読売新聞の夕刊に、つぎのような記事が出ていた。以下、要約する。

 静岡県浜松市のキャバレーの45歳の店長が18日、売春防止法違反(場所提供)の疑いで逮捕された。
 店内の照明を落として暗くし、30歳から60歳のホステス数人が売春行為をしていたという。

 注目すべきは「60歳のホステス」である。実際は売春に従事していたのだから、「60歳の娼婦」といってもよかろう。
 これをどう考えるか。
 世の中の受け取り方は大きく分けて、喜劇と悲劇の二通りがあるであろう。

 まず、喜劇。
 これはだいたい予想がつく。スポーツ新聞やテレビのニュースショーの反応はおもしろがり、茶化し、笑いのめすというものであろう。
 とくにテレビなど、
「な、なんと、60歳ですよ!」
 と、司会のタレントが素っ頓狂な声をあげる。
 出席者全員が手を打ち、馬鹿笑い。
「どんな化粧をしていたんでしょうね」
「客はわからなかったのかなぁ」
 などというコメント。
 またもや盛り上がる。

 つぎは悲劇。
 多くの論評は、売春反対の立場からであろう。
「60歳で売春。なんと悲惨なことか」
 という見方を根底にして、
「だから売春はいけない。徹底的に取り締まるべきだ」
 という結論になるに違いない。

 筆者の考え方はやや異なる。
 第一は、現代の高齢者は男も女も元気だということ。
 従来、高齢の女店員がいるのはせいぜいソバ屋かうどん屋、ラーメン屋くらいだった。近年、ファーストフードやファミレスに60代の女店員がいるのは珍しくない。当初こそ、ちょっと違和感があったが、慣れると普通になる。
 60代の女性が若いアルバイトの女性と同じ制服を着て、きびきびと働いている。
 上記の60歳のホステスは、ファーストフードやファミレスの代わりにキャバレーを選択した。ただそれだけのことではなかろうか。

 第二に、本人は強制されたわけではあるまい。自由意志と自己責任で「売春」という仕事をえらんだのである。
 世の中には、飲食店で立ちっぱなしの仕事や、じっと机に向かって手細工の仕事をするより、「男とふれあう仕事」のほうが性に合っているし、時間給もはるかにいいので、やりたいという女性はいるであろう。
 そういう女性がみずからの意志で働こうとするのが、なぜいけないのだろうか。
 これまでに何度も述べてきたことだが、売春を女性の仕事として認めるべきではなかろうか。
 60歳でも現役で働きたいという女性はいるし、ちゃんと客も満足させていたのである。その勤労意欲を禁じるような「売春防止法」は、やはり廃止すべきではなかろうか。
 
 繰り返す。
 一定の条件は必要だが、原則として売春を女性の仕事として認め、合法化すべきである。
 本人の勤労意欲を尊重すべきではないか。