永井義男

吠146 岩盤浴を初体験

 二月下旬、伊豆に河津桜を観にいった。
 ところが、あいにくの雨で、しかも寒い。
 写真は、伊豆急行河津駅にほど近い桜並木の、冷たい雨に濡れる河津桜である。
 泊まったのは、谷津温泉のY館。当初の予定では夕食後、夜桜見物に出かけるつもりだったが、雨は降りやまず、ますます冷え込んできた。夜桜見物どころではない。
 文字通りY館に降り込められてしまった。
「こうなれば、もう温泉三昧をするしかない」
 よいぐあいに、Y館には岩盤浴の施設があった。しかも、宿泊客であれば別料金はかからないという。
 かねてから筆者は岩盤浴に興味があったが、まだ経験はない。これは絶好の機会である。

 初体験ということで、女将から岩盤浴の講習を受けた。空のペットボトルを渡され、
「水分補給を忘れないように」
 と、注意された。
 専用の衣装を着て、手にマットとペットボトルを持って施設に向かう。入口にミネラルウオーターの給水機があり、そこからペットボトルに給水した。また、入口に置かれている青竹を二本持って、なかにはいった。
 内部はかなり広い。一面に玉砂利が敷き詰められていた。
 玉砂利の上にマットを敷き、上下に青竹を配置する。マットの上に寝て、頭と足首を青竹にのせる仕組みである。

 設置されている温度計を見ると、室内の温度は42度だった。サウナよりはるかに低い。ところが、岩盤浴では温泉の蒸気を引き込んでいるため、湿度ははるかに高い。
 たちまち全身から汗が吹き出してきた。女将から注意されたように、ひっきりなしに水分補給をしないと、脱水症状をおこしそうである。岩盤浴の発汗作用はサウナ以上といえよう。
 しかも、体を玉砂利に密着させているため、ほんわかとした熱が直接伝わってくる。
 まさに全身の新陳代謝が促進される実感があった。
 岩盤浴でたっぷり汗を流したあと、場所を変えて温泉に飛び込む。
 う〜ん、爽快、爽快。
 
 ここで、失敗談をひとつ。
 岩盤浴から出たあと、ハッと気づいた。なんと、筆者は女性用の部屋にはいっていたのだ。
 たまたま早い時間帯で、ほかに入浴者はいなかったので、騒ぎにはならなかった。
 たっぷり汗を流したあとに、冷や汗までかいてしまった。

 写真は、夕食の刺身、サザエのつぼ焼と金目鯛の煮付けである。
 筆者は熱燗を頼み、刺身やサザエのつぼ焼を肴にして日本酒を飲んだ。
 本当はすぐにでも金目鯛の煮付けに箸をつけたかったのだが、
「いかん。我慢、我慢じゃ」
 と自分に言い聞かせ、煮魚は残しておいた。
 酒が終わり、
「ご飯をお願いします」
 と、頼んだ。
 すぐに、ご飯とすまし汁が運ばれてきた。
 さあ、いよいよ、残しておいた金目鯛の煮付けである。煮魚で白いご飯を食べようと思い、酒のときは手をつけなかったのだ。さきに楽しみがあると、筆者もかなり自制心が働く。

 うーん、うまい。
 煮魚がうまいのはもちろん、それ以上に白いご飯がうまい。白いご飯がうまいと、ますます煮魚もうまくなる。煮魚がうまいとご飯も進む。きりがない。
 つい、ご飯のお代わりをし、けっきょく二杯半を平らげた。
 自分でもあきらかに食いすぎとは思ったが、あとでまた岩盤浴に行けばいいやと、自分を納得させた。
 もちろん、今度は男性用に行く。
 
 河津桜に群がる野鳥については次回に。