Y館に泊まった翌日、ようやく雨がやんだ。
快晴とまではいかないが、時々晴れ間がのぞく曇り空である。
地図を片手に、「お花見ウオーキングコース」を歩いた。

写真は、河津川のほとりに咲く河津桜。
ことしは例年より満開が1週間ほど早かったそうで、すでに花が散り、葉桜になっている木も多かった。
なお、河津桜の起源はおよそ50年前だという。
昭和30年(1955)ころ、町民のひとりが河津川の川原で桜の若木を見つけ、それを持ち帰って自宅の庭に植えた。やがて花が咲き、見事なことから評判になった。一気に広まると同時に、「河津桜」と命名された。
原木は、野生のオオシマザクラとカンヒサクラの自然交配で生まれたと推定されている。
一本の木が起源というのは、ソメイヨシノと似ている。ソメイヨシノも幕末期に突然変異で生まれた一本がそもそものルーツだという。
河津桜の原木はいまも町民の家の庭に健在で、河津町の天然記念物に指定されている。筆者も足を運んだが、すでに花は散って葉桜になっていた。
さて、「お花見ウオーキングコース」に戻る。
葉桜になっている木も多いが、なかにはまだ花をたくさんつけている木もあった。河津桜は開花期間が長い。
満開の木に、小さな野鳥が十羽以上も群がっていた。羽の色は濃緑色で、いわゆる「うぐいす色」である。
筆者は嘆声を発した。
「ほほう、ウグイスか」
すると、周りにいた人が教えてくれた。
「あれはメジロですよ」
かつて、筆者は小説のなかで早春の風景にウグイスを登場させたことがある。小説ではウグイスを描写しながら、現実ではウグイスとメジロの区別もつかなかった。
ちょっと恥ずかしい。

名誉挽回のため、河津桜に群れつどうメジロを撮影しようと思ったが、なんせ対象が小さいし、動きも早い。
写真は、かろうじて撮影したメジロの姿である。3羽写っているが、判別できるだろうか。
それでも、デジカメだから筆者の腕でもメジロの姿を写すことができた。
デジカメの場合、フィルムの残り枚数など気にすることなく、「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」式に、じゃんじゃん写せる。
たくさん写せば、なかに一枚くらいは写っているというわけである。
かつてのカメラであれば、筆者の腕ではとてもメジロの姿をとらえることはできなかったろう。
それにしても、「梅にウグイス」ということばがある。河津桜の場合、「桜にメジロ」だった。