大相撲で小錦や武蔵丸などハワイ出身の力士が大活躍していたころ、新聞などにしばしば、
「力士が大型化して、相撲が大味になった。土俵際の小気味のよい攻防や、あざやかな技などが見られなくなり、ただ体重で相手を圧倒するだけの相撲になっている」
という意味の意見が載っていた。
まるで、体が大きくて重い外国人力士が日本の相撲を駄目にしたかのような論評だった。
たまたま『絵で見る幕末日本』(エメェ・アンベール著、茂森唯士訳)を読んでいて、相撲についての記述に出会った。
著者のアンベールは幕末に来日したスイス使節団の団長で、文久三年(1864)十二月、日本とスイスのあいだに修好通商条約が締結された。
アンベールは角力(すもう)を見学し、つぎのような感想を述べている。
この角力の勝負は、私の見たところでは、俵で描かれた丸い円の外に、相手を突き出したり、押し出したりすることで、この線から踏み出しただけで、その力士は負けたことになる。日本の力士は、体力や敏捷さだけではなく、自分の肉体の重みで、同じような肉体を持つ相手を押し出すことによって勝利を得ようと努力していた。
私は、日本の力士が土俵の上に倒されるのを一度も見なかった。息詰まるような格闘や荒業は極めて稀にしか起こらず、自分と同じような巨漢である相手を足許にたたきつけたり、高々と吊り上げたりすることは、ほとんど見られない。それに、格闘の中で、少しでも危険な兆候が現われると、小柄な行司が、それを防止するため、すぐさま試合に干渉を行うのであった……。
江戸時代の相撲の試合は単調だったことがわかる。
アンベールは投げ技を一度も見なかったという。
ほとんどが押し出しや、突き出しだった。
相撲四十八手といわれるが、試合では豪快な投げ技はないし、機敏な動きもなかった。自分の体重を利用し、のっそりと進んで、相手を土俵の外に押し出すだけ。
ほとんど、押しっくらをしているにひとしい。
しかも、少しでも荒っぽい投げ技を出そうとすると、行司が止めていたというのだから、なにをか言わんやである。
要するに、もともと相撲は、肥満体で体重があるほうが絶対的に有利なスポーツなのだ。
江戸時代の力士も、「強くなるために」せっせと体重をふやすことにはげんだに違いない。
押し出し、突き出しが決まり手のほとんどであれば、体重がありさえすればたいていの場合は勝てる。
ハワイ出身力士が相撲を大味にしたわけではない。江戸時代から相撲は大味だった。
小錦や武蔵丸の時代が去り、その後はモンゴル勢が隆盛となった。
モンゴル出身の力士はハワイ勢ほど巨体ではない。動きも機敏だし、モンゴル相撲仕込みの豪快な投げ技を多用している。
しかし、朝青龍が横綱になった途端、
「横綱としての品格がない」
というバッシングが始まった。
ハワイ出身力士が隆盛だと巨体を批判し、モンゴル出身力士が隆盛だと言動を批判する。
要するに、攘夷論ではなかろうか。
ご意見番を気取りながら、内実は攘夷論に凝り固まった横綱審議委員会の存在理由は、いったいどこにあるのだろうか。