ここ10年ほど、わが国の年間の自殺者の数は3万人を超えているという。
慄然とする数字である。
ふと、H氏の自殺を思い出した。亡くなったときのH氏の年齢に筆者が達したからであろうか。
考えてみると、H氏の死はすでに約25年前、およそ四半世紀も昔のことである。
H氏は出版社に勤めていたが、会社が倒産し、その後は編集プロダクションに所属していた。
その編集プロダクションの関係で、筆者は知り合った。
H氏は父子家庭だった。
まだ幼い男の子ひとりを残し、妻が死んだ。その後、H氏は再婚することなく、男手ひとつで息子を育て上げた。
「母子家庭は昔からあるが、父子家庭は日本では俺が最初だよ」
常々、H氏は言っていた。
半ば冗談、半ば自慢だった。
編集プロダクションが倒産した。
H氏は、
「もう、雇われの身はこりごりだよ。自分でやる」
と、出版社を設立した。
個人的にかなりの借金をしたようだった。
決断に踏み切った背景には、息子の自立が近かったこともあろう。大学4年の息子はすでに就職が決まり、来春には晴れて社会人になる。H氏の親としての責任も一区切りだった。
いよいよ就職というとき、息子が事故死した。
続いて、H氏の会社も倒産した。
倒産の知らせを受け、筆者は会社に駆けつけた。内心、かなり動揺していた。どう交渉しようかと、頭のなかで想定問答をしていた。
というのは、
「もうちょっと待ってくれ」
と、原稿料の支払いを延び延びにされ、かなりの額がたまっていたのだ。
筆者はいわば債権者である。
会社に行くと、H氏は応接用のソファーに横たわっていた。
筆者の姿を見るや、ごろんと横たわったまま、
「すまんな」
と、ひとこと言った。
そのとき、寝転がったままで挨拶と謝罪はないであろうと、筆者もムッとした。しかし、すぐに気づいた。
H氏は心身ともに消耗しており、ソファーの上に起き上がる体力も気力もないのだ。ほとんど虚脱状態といおうか。顔色は土気色で、十歳以上もふけて見えた。
筆者はもう、なにも言えなくなった。
H氏は寝転がったまま、筆者は立ったままで、しばらく話をした。その内容は覚えていない。
最後に、H氏がポツリと言った。
「俺の人生はいったい、なんだったんだろうな」
目の端から涙がひと筋たれた。
辞去するとき、筆者はなんと言ったのだろうか。
いまさら「頑張ってください」でもあるまい。「元気を出してくださいよ」も空々しい。けっきょく、筆者は、
「では、また、そのうち」
などと、あいまいなことを言って辞去した気がする。
しばらくして、H氏が行方不明になったという知らせが届いた。
「借金取りからのがれるため、有り金をかき集めて、夜逃げした」
「山奥の温泉宿にでも身を潜めているのだろう」
などという噂もあった。
ちょうど真冬の時期だった。
春になり、新潟県の山中でH氏の死体が発見された。
雪山の中で睡眠薬を飲み、凍死自殺だった。
雪融けになり、死体が見つかったのだ。
後日、遺書の内容を関係者から教えてもらった。
迷惑をかけた人の名前を列記し、謝罪していた。そのなかに、筆者の名前もあったという。
関係者の間でH氏の自殺は話題になった。筆者もいろんな人と話をした。いま思うと、一種の「酒のさかな」にしていたかもしれない。
この年齢になり、あらためてH氏の自殺を思う。当時わからなかった部分が、かなりわかるようになった気がする。
悲しい。
ソファーから起き上がれないほどの無力感、疲労、虚脱、絶望……。
「俺の人生はいったい、なんだったんだろうな」
という述懐。
悲しい。