いつごろからだろうか……。
近年、やたらとスポーツ選手が「お上」から表彰されるようになった。
オリンピックで金メダル、世界大会で一位など、世界で活躍した選手が帰国するや、その選手の出身地、あるいは在学している大学の所在地などの自治体がこぞって「県民栄誉賞」「市民栄誉賞」を授与する。
出身地や学校の所在地、所属チームの所在地など、ほとんどこじつけに近い。
芸能人もしかりである。世界的な賞を受賞したとなると、帰国するや、当人の出身地、あるいは現住地の自治体が「県民栄誉賞」「市民栄誉賞」を授与する。
栄誉賞授与の理由は「県民に夢と感動をあたえた」からだそうだ。
授与式の模様が新聞やテレビのニュースで報じられ、選手や芸能人と県知事、市長が固い握手をしている写真が載る。とくに地方版やローカルニュースであれば、そのあつかいは大きい。
筆者はそんなニュースを新聞で読み、あるいはテレビで観ながら、なんとなく釈然としない。
選手も芸能人も、すでに世界的な栄誉を手にし、表彰されたのである。そういう人物に対して、あとからなぜ格下(表現は悪いかもしれないが、世界にくらべれば日本の自治体は小さい)が表彰するのだろうか。
すでに世界的な名誉を手にした人を、なぜ自治体が表彰しなければならないのか。
要するに、政治家のパフォーマンスではなかろうか。
スポーツ選手や芸能人が世界的な活躍をしたとなれば、一部のへそ曲がりを除いて、日本人のほぼ全員が喜びに沸き立ち、祝福する。
街頭インタビューでは、
「元気をもらいました」
「ありがとうと言いたいですね」
などと、みなが喜び、賞賛する。
そんな興奮に便乗した、政治家の売名行為ではなかろうか。
「県民栄誉賞」「市民栄誉賞」の授与など、経費はほとんどかからない。経費がかからないわりに、宣伝効果は大きい。
なんせ、テレビや新聞で、県知事や市長が、いまや時の人の選手や芸能人に賞状を渡している様子が大々的に報じられるのだ。しかも、反発を覚える人は皆無に近い。
マスコミや選挙民には好感をもって迎えられる。
対費用効果と言う意味では、政治家にとってこれほどの好機はあるまい。
さて、話題は江戸時代に移る。
当時、町奉行所や代官所はしばしば、親孝行の人間や、主人に忠義をつくした人間を表彰し、褒美をあたえた。
親孝行として顕彰されたのは、裏長屋に住む貧しい行商人や、貧農である。一例をあげれば、下半身が不自由になった親を背負い、しばしば花見などに出かけていた息子が「お上」からおほめを受けた。
忠義者として顕彰されたのは、商家の下男や下女である。一例をあげれば、零落した商家の主人夫婦を見捨てず、面倒を見続けた下男が「お上」からおほめを受けた。
すべて、まったく無名の貧しい庶民だった。
町奉行所や代官所は、大活躍した相撲取りや、人気絶頂の歌舞伎役者を「人々に夢と感動をあたえた」として表彰したわけではない。
つまり、すでに名誉と金を手にしているスポーツ選手や芸能人をあらためて顕彰するような、「屋上屋を架す」ことはしなかった。
あくまで無名の貧しい庶民を見出し、「親孝行」や「忠義」として表彰し、金一封をあたえたのである。
「お上」として、一本筋が通っていたといえよう。
もちろん、江戸時代の「親孝行」や「忠義」を現代に復活させよと言うつもりは毛頭ない。
筆者が言いたいのは、スポーツ選手や芸能人の人気に便乗して選挙対策をする現代の政治家よりも、江戸時代の町奉行や代官のほうがはるかにましではないかということである。少なくとも、マスコミや選挙民への「おもねり」がない分、品格があると言えはしまいか。
ここで吠えたい。
地方の中核都市の地盤沈下が叫ばれて久しい。
しかし、見回すと、地元には多くの人々がいるではないか。
ボランティアで防犯活動に取り組んでいる人々、あるいは環境保全に取り組んでいる人々。
地元民の足を守っている小さな鉄道会社やバス会社。
地元の特産品を使った新しい商品を開発して全国に販売し、地元の雇用にも貢献している中小企業。
などなど。
こういう人々こそ表彰すべきではなかろうか。
真に自治体に貢献しているのは、こういう人々ではないか。
世界レベル、あるいは日本の全国レベルの知名度や人気に、なぜ自治体がすり寄ろうとするのか。
自治体の首長に吠えたい。
「江戸時代の町奉行や代官に見習え」