永井義男

吠152 校正にインターネット

 出版社は刊行物の校正に、外部の校正者を頼むことが多い。
 拙著でも校正の段階で編集部を通じて、外部の校正者から出された疑問点や勘違い、間違いが指摘され、そのたびに、
「うーん」
 と、うなり、冷や汗をかいている。
 外部校正者、いわば校正のプロはとことん辞書を引く人々である。ひたすら辞書や事典で確認し、オーソドックスな疑問を著者にぶつけてくる。

 人間はけっこう思い込みが多い。筆者もしかりである。
 平均的な日本人に比べ、筆者はわりと辞書を引くほうであろう。しかし、これが正しいと思い込んでいる場合は、わざわざ辞書を引かない。
 たとえば、「ミもフタもない」という表現がある。
 筆者はずっと、「実も蓋もない」と思い込んでいた。そう思い込んでいるから、当然、原稿にはそう書く。
 先年、外部の校正者から、
「身も蓋もない」
 ではないかという指摘があった。
 筆者は内心、ムッとした。
「馬鹿なことを言ってきたな」
 念のため『広辞苑』を引いた。
 まさにガーンである。
 なんと、「実」は間違いで、正しくは「身」ではないか。
 筆者は何十年というあいだ、間違って覚えていたことになる。
 まさに冷や汗……。

 このように、外部校正者にはしばしば助けられているが、いっぽうでは、腹立たしいことや、うんざりすることも多い。
 要するに、すべて辞書、事典に拠ろうとするために、ともすれば教条主義的になるのだ。
 とくに筆者は時代小説を書いているため、現代とは異なる独特の表現や、漢字の使い方がある。それをいちいち、「間違い」と指摘してくるのだ。
 これには正直、うんざりするところがある。怒り心頭に発することもある。
 もうひとつ、これは最近の顕著な傾向といえよう。
 インターネットのホームページが典拠になっているのだ。これには唖然としてしまう。

 先年、筆者が〇〇と書いた箇所について、校正者が「××ではないか」と指摘してきた。その根拠として、あるホームページに××と記されていることが書き添えられていた。
「おい、おい、あまりに安易だろうよ」
 筆者は慨嘆した。
 広辞苑、国史大辞典、人名大事典などの書籍を典拠にして疑問を呈してくるのならまだしも理解できる。それが、なんとインターネットのホームページなのである。
 プロの校正者として、あまりに安易ではなかろうか。
 筆者が調べ直したところ、やはりホームページの記述のほうが誤り(要するにキーボードの打ちミスであろうが)と判明した。

 もちろん、書籍の内容がすべて信用できるわけではない。ホームページの内容がすべていい加減というわけでもない。
 しかし、少なくとも書籍は複数の人間によってチェックされている。いわば、すでに校正済みである。
 ところがホームページは、制作者がひとりで打ち込んだものが多い。複数の目によるチェックも受けていない。たいていは、制作者ひとりの作業の産物である。要するに校正を経ていないのだ。当然、内容には間違いが多い。
 こんなホームページを校正の際の典拠にするなど、校正者の恥ではなかろうか。

 インターネットであれば、自宅の机に座ったままで検索できる。わざわざ図書館の資料室に行くまでもない。
 校正者もつい、安きに流れてしまうのであろうか。

 インターネットは便利である。筆者もしばしば利用している。
 しかし、あまりに便利なだけに、落とし穴もあるということだろうか。
 少なくとも、校正者にだけは安易にインターネットで調べものをしてほしくない。