永井義男

吠154 佐倉から花便り

 千葉県佐倉市はかつて佐倉藩(藩主はしばしば替わったが、幕末期は堀田家)の城下町だった。
 いまも佐倉市の一画には、佐倉藩堀田家時代の武家屋敷が残っている。
 数年前、筆者は佐倉にある国立歴史民俗博物館を訪ねたが、そのときは武家屋敷に立ち寄る時間がなかった。また今度にしようと思い、そのまま数年が過ぎた。
 今回、ようやく実現した。
 5月上旬、佐倉の武家屋敷の一帯を歩いてきた。
 写真は武家屋敷。中級の藩士であろう。外見は名主クラスの農家の屋敷とさほど変わらない。
 敷地内の木々が太く、高い。
 長い歴史がうかがえる。

 歩き疲れ、のども渇いた。
 老舗の和菓子屋があり、休息もできるという。
 お茶とお菓子のセットを頼んだ。
 写真は、お茶と和菓子の「梅のかほり」。
 梅のかほりはなかに青梅がはいっていて、ほのかな酸味がじつに美味だった。
 セットで300円なり。
 梅のかほりだけだと1個190円で、やや高い。

 武家屋敷のあとは、国立歴史民俗博物館分館の「くらしの植物苑」に行った。
「伝統の桜草」という特別展示をやっていて、苑内には鉢植えの桜草が多数展示されていた。
 写真は、江戸時代末期に盛んにおこなわれた「桜草雛壇飾り」を再現したもの。
 桜草はもともと江戸郊外の荒川沿いなどに自生していた植物だが、江戸中期ごろから鉢植えが流行し、栽培園芸となった。品種改良も進んで、最盛期には三百種を超えたという。
 江戸の人々が桜草を愛でたのは有名だが、じつは筆者も「雛壇飾り」は知らなかった。
 たんなる観賞にとどまらず、桜草の鉢植えを雛壇飾りにして楽しんでいたわけである。
 まさに江戸の風流であろうか。

 写真は、苑内に植えられた「ダヴィディアの木(別名ハンカチーフの木)」。ちょうど満開だった。
 白い花が風で揺れている光景は、まるで純白のハンカチをつるしたかのようである。
 筆者はかつてなにかの本で読み、「ハンカチの木」と覚えていたが、実際に花を見るのは初めてだった。
 なんとも不思議な花である。
 原産地は中国の山岳部のようだが、もし深い山のなかで「白いハンカチ」が多数、木々にひるがえっているのを見れば、そのときの状況により、吉兆にも凶兆にも思えるのではなかろうか。