
6月上旬、「開国博Y150」でにぎわう横浜に行ってきた。
写真は横浜港に停泊している海上自衛隊の護衛艦「しらゆき」と、メキシコ海軍の帆船。
幕末の安政五年、幕府がアメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスとのあいだで締結した修好通商条約にともない、安政六年(1859)6月2日、横浜が開港した。

ことし(2009年)は横浜開港150年にあたる。開港150年を記念して、6月2日を中心に横浜では各種行事がおこなわれている。
さて、わが国の海上自衛隊では護衛艦という呼称だが、世界共通の軍事用語でいえば、いわゆる「駆逐艦」であろう。駆逐艦は英語では Destroyer。
しらゆきの説明文(日英併記)を読むと、日本語では護衛艦と記し、英文ではDestroyerと記している。
じつに面妖である。
世界に向かってははっきりDestroyer(駆逐艦)と表明しながら、国内向けには護衛艦と称している。
釈然としない。
正直かつ正確に、しらゆきも駆逐艦と記せばよいではないか。
「自衛隊は軍隊ではない」ということであろうか。それはともかく――。
しらゆきには乗船、見学ができた。もちろん、無料である。
生まれて初めて駆逐艦に乗船し、ちょっと興奮した。
写真は甲板の機関砲。
誤解を怖れずに言うと、やはり「軍艦や武器はかっこいい」。零戦がかっこいい、戦艦大和がかっこいいというのと同じである。
旧海軍の零戦や戦艦大和には夢中になりながら、あるいは賛美しながら、現在の海上自衛隊の軍艦や武器には「反対」し、「軍国主義の復活」を非難するのは辻褄が合わないであろう。
筆者は正直に、海上自衛隊の駆逐艦(護衛艦)はかっこよかったと述べておく。もちろん、その能力など専門的なことはなにもわからないのだが。

写真はメキシコ海軍の帆船で、横浜開港150年を祝して来航した。
現代の海軍に帆船とはいかにも大時代的である。もちろん実戦用ではなく、儀典用であろう。
この帆船も乗船、見学ができた。もちろん無料。
帆船といっても海軍の軍艦だけに、甲板には機関砲が備え付けられていた。
純白の軍服を着たメキシコ人の海軍士官がじつにかっこいい。艦内の要所要所に立っていて、急な階段をのぼりおりする高齢者や女性に手を貸していた。その手の貸し方が、なんともスマートなのだ。
スマートさという点からするかぎり、海上自衛隊員よりメキシコ海軍の軍人のほうが上のようだ。うーん……。

日が暮れてから、改装を終えてことしから営業を再開したマリンタワーにのぼった。
写真はマリンタワーからの夜景である。
30年以上昔、旧マリンタワーにのぼったことがある。その当時、どんな夜景だったか、まったく記憶にない。「みなとみらい21地区」はまだなかったから、もっと暗かったのではなかろうか。
マリンタワーを出てから、夕飯を食べるため中華街に行った。
どの店も表には、「世界中華料理大会金メダル獲得」、「テレビチャンピオン優勝」、「雑誌で話題」、「テレビに紹介」などの宣伝文句が踊っている。
表になんの宣伝も出ていない地味な店にはいり、黙々と食べた。
別にまずくはなかった。かといって、さほど美味というわけでもなかった。毎日食べる夕食である。まあ、こんなものであろう。
毎回、「うめぇー」、「この肉汁」、「外はパリパリ、内はジューシー」、「もちもち感がたまらない」、「やばいよ、これ」などと感激していたら、それこそ身が持たない。