永井義男

吠157 横浜山手便り

 横浜港で海上自衛隊の駆逐艦(護衛艦)とメキシコ海軍の帆船を見学した翌日、山手地区を歩いた。
 JR根岸線石川町駅で下車し、イタリア山庭園、元町公園、山手外国人墓地、港の見える丘公園を経て、地下鉄みなとみらい線元町・中華街駅に至るコースである。
 山手とはよく言ったもので、じつに坂が多い。しかも、急勾配である。
 だが、曇り空で、直射日光はさほどきびしくない。歩くのには最適の天気だった。
 イタリア山庭園内には、「ブラフ18番館」と「外交官の家」という2つの洋館がある。
 写真は「外交官の家」の庭。
 遠景のビルを見ると、庭がいかに高台にあるかがわかる。
 イタリア山庭園では、スケッチブックを広げて写生をしている人が多かった。
 
 山手本通りを歩いているとフェリス女学院があった。
 ちょっと感慨を覚えた。
 フェリス女学院に関しては個人的な思い出がないわけではないのだが、ここでは立ち入らない。
 写真は元町公園にほど近い場所にある「ベーリック・ホール」。
 かつてイギリス人貿易商ベリック氏の邸宅だった。
 昭和5年(1930)の建築。
 ここでも、スケッチブックを広げて写生をしている人がいるのに気づいた。
 横浜の西洋館には写真では物足りない、絵心をそそる何かがあるようだ。

 写真は外国人墓地と道を隔てた「山手十番館」。
 喫茶店に利用されている。
 外国人墓地は立ち入りができないようになっていた。
 かつて訪れたときには、自由に墓地のなかにはいれたような気がするのだが、いつから立ち入り禁止になったのだろうか。
 幕末の異人テロで犠牲になった外国人の墓があり、それを写真撮影したかったのだが、残念である。
 いま、テロは外国の事件という感覚があるが、わが国でも幕末期、外国人に対するテロ事件が頻発した。現在ではほとんど忘れられている。

 港の見える丘公園でも、写生をしている人が多数目に付いた。
 公園内に「横浜市イギリス館」と「山手111番館」という2つの洋館がある。
 写真は、同じく公園内にある大仏次郎記念館。
 周囲の景観にマッチした、落ち着いた建物である。
 大仏次郎といえば、すぐに思い浮かぶのが『鞍馬天狗』である。小説よりは、子供のころに観た映画の印象が強い。映画のなかでは新選組が憎々しい敵役として描かれていた記憶がある。
 新選組のイメージ、とくに土方歳三のイメージが大きく変わったのは司馬遼太郎からだろうか。
 筆者の子供のころ、新選組と言えばなんといっても近藤勇で、土方歳三は陰険な役回りになっていた。人物評価も変わるものである。

 港の見える丘公園から、隣接するフランス山を抜けて、元町・中華街駅に向かった。
 久しぶりに充実した散歩だった。