永井義男

吠158 ことばを変えるな

 かつて書籍を郵送するとき、封筒にのぞき穴をあける必要はあるが、料金が格安な「書籍小包」という制度があった。
 いつのまにか、名称が「冊子小包」に変わった。制度の内容は同じで、料金体系も変わらなかった。
 これまで筆者は郵便小包、冊子小包を利用してきた。

 つい最近、近所の郵便局に本を収めた封筒を持ち込み、料金をたしかめようとした。
「冊子小包でお願いします」
「ゆうメールですね?」
「はっ? 中身は書籍ですが」
「では、ゆうメールです」
 自信たっぷりな局員に尋ねると、名称が冊子小包から「ゆうメール」に変わったのだという。料金体系などは同じとのこと。
 釈然としない。
 いや、腹立たしい。
 実態は同じにもかかわらず、なぜ名称を変えねばならないのか。

 かつて、書籍小包という名称はじつにわかりやすかった。その後の冊子小包もまあ、納得できる。一度、その名称と説明を読んだり、聞いたりすれば、あとは理解できるからだ。
 ところが、ゆうメール!
 全然、わからんぞ。
 書籍小包でよいではないか。冊子小包でよいではないか。
 ゆうメールでは、さっぱり内容がわからない。郵便局にはほかに、ゆうパックなるものもある。その違いがわからないではないか。
 今後、ゆうチケット、ゆうカード、ゆうパス、ゆうチャージ、ゆうダイアル、ゆうプレゼント、ゆうポスト、ゆうデリバリー……などという新サービスが登場したら、いったいどうなるのか。
 もう、ごちゃごちゃで、区別がつかないではないか。

 むやみなカタカナ乱用はとどまるところをしらない。
 すでに社会に定着しているが、筆者は「フリーダイヤル」にはいまだに納得できない。「無料電話」でよいではないか。
 無料電話のほうが、意味がすぐにわかる。なぜ、カタカナのフリーダイヤルにしなければならないのか。
 いっぽうで、ファミレスなどでフリードリンクなるコーナーがある。これは無料かと思うと、そうではない。一定金額を払うと、飲み放題ということらしい。
 では、フリーダイヤルとフリードリンクの「フリー」の違いはなんなのか。
 よく宣伝文句にある「オープン価格」については、いまだによくわからない。

 筆者がもっとも納得がいかいのは「レイプ」である。
 近年、マスコミは「強姦」という表現を自粛し、すべて「レイプ」にあらためている。
 強姦という生々しい表現は被害者の心を傷つけるということだろうか。もちろん、人権には配慮すべきであろう。
 そういう観点から新聞や雑誌などが強姦を使わず、レイプを採用するのなら、まだわかる。
 理解できないのは、官能小説やエロマンガまでレイプで統一されていることだ。マスコミの自主規制の愚かさ、ここに極まれりと言うべきか。

 強姦の社会的影響を考えるのなら、そもそも強姦を生々しく、あるいはエロティックに描くような小説や記事、マンガを掲載しなければよいではないか。
 露骨な性描写をしながら、ことばだけ強姦からレイプに変え、さも社会的責任を果たしているかのようによそおうのは、一種の誤魔化しではないか。
 強姦は犯罪である。それをレイプと言い換えることは、かえって犯罪性を曖昧にしているのではなかろうか。

 そのうち、江戸を舞台とした時代小説も、こんな場面になるかもしれない――。
 手下の三助が、岡っ引のもとに駆け込んできた。
「親分、大変だ」
「どうしたい」
「また、女がレイプされやした。このところ町内の娘がレイプされる事件が立て続けにおきてやしてね」
「なに、レイプ魔だと。許せねえな」

 ああ、なにをかいわんや。