永井義男

吠159 千葉県から花便り

 6月中旬、「あじさい寺」として知られる、千葉県松戸市の本土寺に行ってきた。
 写真2枚は、本土寺の境内に咲き誇るアジサイ。
 本土寺はアジサイだけでなく、秋の紅葉も有名である。
 20数年前、筆者は千葉県流山市に住んでいた。
 そのころ、本土寺は家から近かったので、梅雨の季節はアジサイ、秋は紅葉と、年に2回出かけることも珍しくなかった。
 今回、20数年ぶりに本土寺を訪ねたことになる。
 ずいぶん境内の整備が進み、遊歩道などももうけられていた。木々の手入れも行き届いている。
 1枚目の写真の背景に五重塔が写っているが、20数年前にはなかった。あらたに建立されたのであろう。
 アジサイの種類もふえている気がした。名実ともに「あじさい寺」として充実したといえよう。
 おもしろかったのは、「本土寺ミニツアー」なる企画である。

 本堂で僧侶の法話を聞いたあと、建物の内部を見学。懐石膳の昼食のあと解散し、庭を自由見学というもので、費用は一人五千円。
 6月中旬〜下旬、あじさいツアー。
 11月中旬〜下旬、もみじツアー。

 というものである。
 たまたま筆者が本土寺に行った日も「あじさいツアー」の一行がいて、僧侶がマイク片手に、団体に建物の説明をしていた。
 弁舌さわやかで、まるで旅行ガイドのようだった。

 寺院もかつての檀家制度を頼りにした葬式仏教では成り立たない。「経営」が必要である。これはけっして皮肉ではない。
 寺院を「花の寺」として整備し、集客するのは悪いことではあるまい。
 少なくとも、宗教法人がラブホテルを経営していたなどよりははるかに健全である。

 本土寺のほぼ1週間後、千葉県我孫子市の手賀沼に行った。
 手賀沼の水生植物園で開催されている「あやめ祭り」を見に出かけたのだが、現地に着いてわかった。
 なんと、あやめ祭りは前日に終了していた。
 写真は、宴のあとの水生植物園のあやめ。
 祭りの騒々しいイベントにはさほど興味はないので、祭り期間が終わっているのはいっこうにかまわないのだが、祭りが終わったということは、つまりあやめの盛りも終わったということである。
 あやめは、もうかなり花がしおれていた。
 むしろ、周囲のあじさいが見事だった。
 やはり季節ものは、その期間中に行かねばならないようだ。
 
 写真は手賀沼から陸にあがり、遊歩道を横断する白鳥の親子。
 カルガモ親子の行進はよくテレビのニュースで放映される。いまや、夏の風物詩といえよう。
 白鳥も、その行進の様子はまったく同じだった。
 それにしても、北には帰らず、日本の各地に定着してしまった白鳥は少なくないようだ。