近年、新聞や雑誌などに、医師の心ないひとこと、心ない発言などに対する患者側の憤懣、批判などがしばしば掲載されている。
たとえば、面と向かってはっきり、
「余命一年です」
と宣告されたなどである。
医師のことばにショックを受け、心が傷ついた、と。
もっと別な言い方はできないのか、と。
医師には人間へのやさしさが欠けている、と。
ここで、私事を述べたい。
数年前、筆者はある症状(その内容は恥ずかしくてとても書けない)で、病院に行った。
診察した医師は(若い女医だった)、ずばり言った。
「老化現象ですね」
「……」
筆者は絶句。
たしかに、面と向かって老化現象と宣告されると、かなりショックである。
その後、しばらく気持ちが沈んだ。
しかし、落ち着いてよく考えてみた。けっきょく、考え方次第ではなかろうか。
老化現象であれば、仕方がないのである。
病院通いをして、指示された薬を服用すれば、多少は症状を改善できるかもしれない。だが、根本的な解決にはならない。人間には不可避の老化現象なのだから。
症状と付き合っていくしかない。
病院通いや薬にかける時間と金を、ほかにまわした方がよほど楽しいではないか。
それこそ、その時間と金で温泉につかり、うまいものを食ったほうがよほどよい。
筆者は気持ちを切り替え、病院通いをやめた。症状と付き合っていくことにしたのだ。
いまでは、「心ない言葉」をずばり発してくれた女医に感謝している。
なまじ、
「気長に治すしかないですね。頑張って週に1回、通ってください。お薬を5種類、出しておきましょうね。お大事に」
などと「やさしい」ことを言われたら、それこそ一縷の望みを持って、いまも病院通いをし、薬を服用していたかもしれない。
医師の「心ない言葉」のおかげで、筆者は無駄なことに金と時間を費やさなくてすんだ。
さて、冒頭の医師の発言に戻る。
筆者が末期がんで、余命1年の状態としよう。
対応には大別して、「やさしい医師」と「心ない医師」の2パターンがあろう。
・やさしい医師
「もう、助かりませんか?」
「希望を捨ててはいけませんよ。大事なのは、がんと闘う勇気です。いっしょに頑張りましょうね」
「はい」
・心ない医師
「もう、助かりませんか?」
「余命一年です。覚悟してください」
「はい」
たしかに、そのときは「やさしい医師」に励まされ、心癒されるかもしれない。しかし、余命1年という事実は変わらない。
筆者は「心ない医師」にはっきり事実を告げてもらうほうをえらぶ。
余命1年とわかれば、準備ができるではないか。
たとえば仕事なら、1年以上かかる仕事はいさぎよくあきらめ、1年以内に完成できる仕事に全精力を集中させる。
たとえば人に借りたものがあったら、すべて返却したい。
たとえば人間関係なら、気になりながらもそのままにしていた事柄をきちんと清算したい。謝罪し、あるいは感謝し、あるいは誤解を解き、あるいは告白し、などなど。
世の中、「やさしさ」や「いやし」だけではないと思うのだが、いかがであろうか。