
江戸時代、各地に関所がもうけられていたが、なんといっても有名なのは箱根の関所であろう。
写真は、高台にある遠見番所から見おろした箱根の関所である。後方に広がっている水面は芦ノ湖。
箱根の関所は完全に失われていたが、1999年(平成11年)から跡地の発掘調査がおこなわれ、建物の礎石などが発見された。残存する史料と照らし合わせ、当時の材料や工法を用いて復元工事が開始された。
こうして、かつての箱根の関所が忠実に復元され、部分公開を経て、2007年(平成19年)から全面公開されている。
かねてから復元された箱根の関所を訪ねたいと思っていたが、七月上旬、ようやく実現した。
箱根の関所は、当時の浮世絵などにたくさん描かれている。その意味では絵画資料は多い。
また、時代劇などにもしばしば登場する。
こういう「映像」の影響だろうが、筆者は漠然と関所が箱根の山中の峠にあるとイメージしていた。
ところが、写真を見てもわかるように、関所は芦ノ湖の湖畔にある。
考えてみると、関所はそこを通るしかない、狭隘な場所にもうけるのが当然であろう。
山と湖にはさまれた狭い場所は、一帯では唯一の通路である。そこに、箱根の関所がもうけられた。
資料だけではわからない、現地を歩いてみて初めて実感できることがあるが、箱根の関所の立地はその一例かもしれない。

写真は、往時をしのばせる旧東海道。箱根の関所近くに、わずかに残っている。
あらためて道の狭さを実感する。この狭い道を大名行列や人馬が行き交っていた。
ヨーロッパなどでは馬車が輸送の主役だったのに対して、日本はすべて徒歩だった。馬を用いる場合でも、背に荷物を積んだ馬を、馬方が引っ張っていく。
大名行列が通行するときは、一般の通行人は道のかたわらに土下座して、あるいは脇道に避けて、やり過ごした。そのため、当時はこの狭い道でも充分だった。
ところが、外国人はそうはいかない。
有名な生麦事件は、馬に乗ったイギリス人の男女四人が、薩摩藩の島津久光の行列と出くわしたことが発端となった。
イギリス人はもちろん、馬からおりて道端に土下座したりなどはしない。馬に乗ったまま行列とすれ違おうとしたが、狭い東海道である。
薩摩藩士が威嚇したことから、おびえた馬が暴れ出し、行列の中に踏み込んでしまった。
怒った藩士が抜刀し、イギリス人ひとりを斬り殺した。
この生麦事件が原因で、薩英戦争が起こった。
だが、この薩英戦争を経て、薩摩藩は目覚めた。西欧列強の軍事力と科学技術を認識し、それまでの偏狭な攘夷論をあっさりと捨て、開国と倒幕に方針を転換した。
そう考えると、狭い東海道が明治維新につながったともいえるかもしれない。もちろん、牽強付会だが。

旧東海道を歩いたあと、茶店で一服した。
写真は、茶店で頼んだお茶と団子のセット。羊羹と団子、それにシバ漬けが付いていた。値段は500円也。
団子もお茶もうまかった。
店をひとりで切り盛りしていた若い男性は毎日、小田原から車でかよっているとのことだった。
なお、箱根の関所を訪ねる前日、姥子温泉に泊まった。
そのことについては次回に。