永井義男

吠162 宿泊形態の変化

 箱根の関所を訪ねる前日、姥子温泉のI館に泊まった。
 夕食時、広い食堂は筆者をふくめ、客はたった二組だった。
「ずいぶん、すいているんですね」
「土日はけっこう満員になるのですが、平日はこんなものなんですよ」
 従業員は苦笑していた。

 写真は、夕食に出た、黒米で作ったうどんである。
 桜エビの素揚げがのっている。
 初めて食べる味だけに、なかなかおいしかった。
 さて、夕食のメイン料理は、I館が誇る「箱根山麓豚のセイロ蒸」である。
 野菜やクコの実などを豚肉で巻き、蒸籠で蒸したもので、濃いタレをつけて食べる。
「箱根山麓豚」とは聞きなれない名称だが、要するに箱根山麓の養豚場で育てたブランド豚肉であろう。いわゆる「食材へのこだわり」というわけだろうか。
 しかし、筆者には、拙宅近くのスーパーで買う安いアメリカ産豚肉との違いがまったくわからなかった。
 もちろん、「箱根山麓豚のセイロ蒸」がまずかったといっているわけではない。それなりにおいしかったが、国産のブランド豚肉と安い外国産豚肉との味の違いが筆者にはまったくわからなかった。それだけのことである。
 箱根の山麓であろうが、北海道産であろうが、アメリカ産であろうが、豚肉は豚肉だと思うけどなぁ。

 写真は、朝食。アジの干物がうまかった。
 なお、写真には写っていないが、味噌汁は小さな鉄鍋で用意され、その場で温める。
 煮立ってきたところでフタをとり、ひしゃくで椀にすくうと茶色い塊が点々としている。最初、味噌が溶けていないのかなと思った。
 よく見ると、カボチャだった。
 野菜たっぷりの味噌汁はじつに美味だった。
 つい、ご飯のお代わりをしてしまった。

 ふと気づくと、食堂の客は筆者をふくめ、四組にふえていた。昨夜にくらべ、倍増である。
「一泊朝食付き」の客が二組いたことになる。

 従来、温泉旅館は「一泊二食つき」が原則だった。
 ところが、社員旅行などの団体客が激減し、温泉旅館の客の主流は個人客となった。
 旅館の決まった夕食ではなく、自分の好きなものを好きな時間に、好きなところで食べたいという人も多い。
 また、車で旅行する人が増えたこともあろう。好きな時間に、好きな場所で夕食を楽しんだあと、車なら簡単に旅館に乗りつけられる。あとは、ゆっくり温泉につかり、寝るだけ。

 こういう多様化した個人客のニーズにこたえるため、近年、
「一泊朝食付き」
「素泊まり」
 のコースをもうける温泉旅館が増えてきた。
 個人客にきめこまかく対応していくのはよいことである。
 しかし、「一泊朝食付き」も「素泊まり」も、旅館にとっては売上の減少でしかない。つらいところであろう。