7月中旬、小伝馬町の牢屋敷跡を訪ねた。現在の、東京都中央区日本橋小伝馬町にあり、地下鉄日比谷線小伝馬町駅からすぐの場所である。
かつての牢屋敷の跡地は十思公園、大安楽寺など三カ寺、十思小学校(現在は社会福祉施設)に分割された。
跡地に寺が三つもあるとなると、牢屋敷がかなり広大だったように思えるが、かつての敷地は二千六百十八坪である。さほど大きくはない。逆から言えば、大安楽寺など、三カ寺の境内はごく小さい。

写真は、十思公園。
都心部に多い、ビルの谷間の小さな公園である。
ベンチでは弁当を食べている人が目についた。最近、昼食代を節約するため、手作り弁当を持参し、会社近くの公園で食べる人が少なくないという。見たところ、そういう雰囲気だった。
さて、江戸時代の小伝馬町の牢屋敷に関しては、けっこう誤解が多いようだ。
今回、そのいくつかについて触れたい。
1 小伝馬町の牢屋敷は刑務所か?
小伝馬町の牢屋敷を現在の刑務所に相当すると理解している人が多い。
刑務所は、有罪判決を受けた人間が収監される施設である。
牢屋敷は刑務所ではない。いまでいえば、拘置所である。つまり、判決を受ける前の被疑者を収容する施設である。
被疑者は牢屋敷に収監されたあと、町奉行所で取調べを受け、死刑や遠島(島流し)の刑に処せられた。
時代小説やテレビの時代劇で時々、町奉行が悪人に「五年の入牢を申しつける」などと判決を言い渡したりする場面があるが、これは大いなる間違いといえよう。
江戸時代、そもそも現在のような懲役刑や禁固刑はなかった。
「永牢(終身刑)」の判決が言い渡されたこともあるが、ごく例外である。小伝馬町の牢屋に永牢となった人物としては、蘭学者の高野長英がいる。(もっとも、長英は脱獄したが)
2 鈴ケ森と小塚原の刑場で処刑したのか?
「鈴ケ森の刑場」「小塚原の刑場」があまりに有名なことから、罪人は鈴ケ森や小塚原の刑場で処刑(斬首)されたと思っている人が多い。
しかし、鈴ケ森や小塚原でおこなわれたのは見せしめの要素が強い火刑(火焙り)や、磔の刑だけである。多くの見物人を集め、見せつけるため、わざわざ鈴ケ森や小塚原で公開処刑した。あくまで例外である。

死刑はすべて、小伝馬町の牢屋敷内の死罪場(御仕置場)で執行された。
写真は、大安楽寺の境内にある、死罪場の跡を示す石碑。
まさにこの場所で、多くの罪人が首を斬られたのである。その意味では、数千の人間の血を吸った場所といえよう。
獄門にしても、まず牢屋敷内の死罪場で首を斬った。その後、首を鈴ケ森か小塚原の刑場に運び、晒し台の上にのせて晒したのである。
続きは次回に。