
8月上旬、東京都台東区上野公園の不忍池(しのばずのいけ)に、ハスの花を見に行った。
写真は不忍池のハスの花である。
江戸時代、不忍池の周辺には出合茶屋が多数あるので有名だった。
出合茶屋は、いまのラブホテルに相当する。人目を忍ぶ間柄の男女が密会に利用した。
しのバずの茶やで忍んだ事をする
不忍といへど忍ぶにいいところ
というわけである。
春画にはしばしば、出合茶屋らしき部屋で絡み合っている男女が描かれている。
その場所がなぜ出合茶屋と推定できるかというと、窓の障子が開放されており、窓の外には蓮池が広がっているからだ。窓の外は不忍池という趣向で出合茶屋を暗示している。不倫の関係の男女ということまでわかる。

さて、不忍池でハスの花を見たあと、ほど近い、台東区池之端の「旧岩崎邸庭園」に足をのばした。
三菱財閥の創始者岩崎家のかつての邸宅である。
写真は、旧岩崎邸のなかの洋館。
設計者はジョサイア・コンドルである。
そもそもこの地は、江戸時代には越後高田(新潟県上越市)藩榊原家の中屋敷だった。明治以降、岩崎家の本邸となった。
太平洋戦争の敗戦後は一時、GHQに接取された。
返還後、国有財産となり、最高裁判所司法研修所に利用されたあと、現在は東京都の管理となって、「旧岩崎邸庭園」として整備されている。
洋館の二階にあるトイレを見て驚いた。
水洗便所で、しかも西洋風の、便座に座る形式なのだ。説明板によると、便器一式はイギリスのメーカーからの輸入という。
洋館が完成したのは明治29年(1896)である。明治29年の時点で、岩崎家の人々は洋風便器で用を足していた。
筆者もぜひためしてみたかったのだが、残念ながら侵入をはばむロープが張られ、使用禁止になっていた。

和館は当初、建坪が550坪に及び、洋館よりも大きな規模だったというが、現在はほとんど残っていない。
わずかに残った和館の一室が「お抹茶席」という名称の喫茶室になっている。
写真は、筆者が注文した「白玉あずき」。500円也。
蒸し暑い日だった。旧岩崎邸には洋館も和館も冷房はない。所々で扇風機が回っているだけである。
扇風機の風を浴びながら、冷たい白玉あずきを食べた。
うまかった。添えられた熱い緑茶も、白玉あずきのあとで飲むとじつにおいしかった。