永井義男

吠167 江戸の男はなぜ元気だったか

 江戸の夫婦は現代の夫婦よりセックスの回数が多かったであろうことは、これまでにもしばしば述べてきた。
 先日、拙著『江戸の性の不祥事』に関して、某新聞社の取材を受け、そのとき、
「江戸の男たちはなぜ『元気』だったのか。その秘訣はなにか。精力のつく食べ物を摂っていたのか」
 という意味の質問を受けた。

 性の不祥事の背景にある男たちの精力旺盛ぶりを見ると、たしかにそういう疑問が起きるのも無理はない。
 江戸時代は現代にくらべ、はるかに栄養状態は悪く、衛生水準も低かった。そんななかにあって、江戸の男たちは老年になってもなぜ「元気」だったのか。
 以下、筆者の考えをまとめてみた。

1 ほかに楽しみがなかった
 身も蓋もない言い方になるが、娯楽が少なかったことの持つ意味は大きい。現代人にはもはや娯楽がない生活の実感はない。
 江戸時代、日本人の識字率は高かったとされているが、「文盲ではなかった」というだけで、庶民のあいだに読書の習慣などほとんどなかった。第一、当時、本は高価であり、庶民がおいそれと買える代物ではなかった。
 庶民の男は仕事を終えて裏長屋に戻り、夕食をすませると、あとはなにもすることがなかった。本を読むわけではないし、そもそも照明用の油は高価だから、夜がふけるとなるべく早く寝る。することといえば、女房とセックスをするくらいしかなかった。
 いっぽう、独身の男は夜になると退屈だから、数人で集まってワイワイやる。話題の中心は「女」である。あげくは、女郎買いに繰り出す。

 民俗学者赤松啓介の諸著作などからもわかるように、農村の若者は夜になると、もっぱらやることは「夜這い」だった。ほかに楽しみがなかったのだ。

 現代人でも数日間、新聞、テレビ、ラジオ、CDラジカセ、ビデオ、雑誌、書籍、電話、パソコン、テレビゲームなどのない生活をすれば、おそらく夜の長さに耐え切れないはずである。
 既婚の男は妻と「セックスでもするか」となるであろうし、未婚の男は友達と集まって女を話題に酒盛りをし、あげくは「フーゾクに行くか」となるであろう。

2 生き残った人間は強健だった
 江戸時代、乳幼児の死亡率が高かった。「生れた子供は半分育てばよいほう」といわれたくらいである。
 生れた子供は乳幼児のうちにおよそ半分が死んだ。死因は痘瘡(天然痘)などの感染症と、栄養状態が悪く、衛生・医薬の水準が低かったことである。
 逆から言えば、生き延びたのは「強い子」だった。
 つまり、江戸時代の子供の成育は、野生動物の世界のきびしい「適者生存」、「弱肉強食」と変わらなかった。強い子供だけが生き延び、成人した。
 そんなきびしい選別をくぐりぬけて成人したため、そもそも江戸の男はみな強健だったのである。
 精力も強く、老いても盛んなのは当然ではなかろうか。
 
3 よく歩いた
 江戸時代、スポーツはなかった。つまり、現代人が健康によいと考え、実行している「運動」など、江戸の人々はいっさいしなかった。
 しかし、体を動かさなかったかというと、そんなことはない。日々の労働や家事はすべて体を使ってやったし、なにより、よく歩いた。
 当時、人間の移動は基本的に自分の足で歩くことだった。仕事でも、買物でも、物見遊山でも、すべてテクテクと歩いていった。

 江戸時代の旅では、1日の行程は、
「男は十里、女子供の足弱は八里」
 が標準だった。
 成人の男は1日に約40キロ、女や子供でも約32キロを歩いた。驚くべき健脚だが、江戸の男も女も日ごろから歩き慣れているから、それくらいの距離を歩き通すのは平気だった。
 実例をあげると、田原藩士で画家の渡辺崋山は文政二年(1819)五月二十七日、夜明け前に江戸の三宅坂の藩邸を出発して中山道を歩き、その日の夕方に桶川宿に着いている。
 つまり、早朝に東京都千代田区麹町を出立して、日が暮れる前に埼玉県桶川市に着いた。地図で計測すると直線距離で約40キロである。実際の道のりは40キロをはるかに越えている。

 しかも、当時の人々は男も女も歩くときは下駄か草履(ぞうり)であり、遠出をするときは草鞋(わらじ)をはいた。
 足の指が開くから外反母趾などになるはずがないし、なにより、足の裏を刺激した。日々歩きながら、無意識のうちに足の裏のツボを刺激していたことになろう。
 要するに、生まれつき強健な人間が日々、知らず知らずのうち足腰を鍛え、足の裏のツボを刺激していた。しかも、日が暮れると退屈で仕方がない。男は老いも若きもセックス志向になって当然であろう。

 さて、現代に生かせるヒントはあるであろうか。
 1と2は、とても無理である。
 参考にするとすれば、3のよく歩くことであろう。ウォーキングシューズのようなシャレた物ははかず、できるだけサンダルがよいのではなかろうか。下駄や草履であればなおよい。
 精力絶倫、老いても盛んでありたければ、江戸の人々のように、西洋伝来の靴を排して、サンダルばきでひたすら歩くことである。