永井義男

吠168 東京・埼玉花便り

 8月上旬、東京都港区白金台の「国立科学博物館付属・自然教育園」に行ってきた。
 写真は、最初が自然教育園内に咲くミソハギ(溝萩)、つぎが同じく園内のガマ(蒲)の穂である。
 自然教育園は古い昔、中世のころは豪族の館だったという。
 江戸時代は、讃岐高松(香川県高松市)藩松平家の下屋敷だった。
 明治になり、帝国陸海軍の火薬庫が置かれた。
 大正期には、白金御料地となった。
 以上のような経過があるため、一般の人々が立ち入ることはできず、東京の都心部でありながらほとんど手付かずの自然が残った。
 昭和24年(1949)、全域が天然記念物と史跡に指定され、一般公開されるようになった。

 写真は、8月中旬のサルスベリ(百日紅)。
 場所は、埼玉県三郷市の拙宅の近所である。
 百日紅とはよく名づけたもので、サルスベリは開花期間が長い。百日は大げさとしても、一ヵ月くらいは咲いているのではなかろうか。
 さて、三郷市一帯は江戸時代には「二郷半領」と呼ばれ、幕府の直轄地(天領)だった。
 昭和31年(1956)、東和村、彦成村、早稲田村の三カ村が合併して三郷村ができた。三郷という名称は公募で決まったという。
 昭和47年(1972)に三郷市となった。
 それにしても、三つの村が合併したから「三郷」は、なんともつまらない命名である。歴史がまったく感じられない。
 それでも、東京都の田無市と保谷市が合併して誕生した「西東京市」よりは、まだましかもしれないが。
 ともあれ、「新」や「西」をつける安易な命名はどうにかならないものだろうか。
 埼玉県内の地名や駅名の命名はほんとうにひどい。醜悪そのものである。

 新越谷、南越谷、北越谷、南浦和、北浦和などなど

 そのうち、東新越谷や新北浦和、さらには新東新越谷、西新北浦和などという駅名ができるのではなかろうか。これではきりがない。
 もう、こうなれば、道州制が実現したら、北日本州、南日本州、東日本州、西日本州に分割したらどうであろう。いっそのこと、国名も新日本にしたほうがよい。
 すっきりすると思うがなぁ。