
写真は、神奈川県鎌倉市の七里ケ浜から写したもの。夕焼け雲の向うに、かすかに富士山のシルエットが見える。
左手の島は、江の島である。
さて、九月中旬、神奈川県藤沢市の江の島に行った。
江戸時代、江の島は江戸の人々にとって代表的な行楽地のひとつだった。江戸から見て箱根の関所の手前にあるため、面倒な関所手形などを用意する必要もない。その点からも気軽だった。
江の島には江島神社があり、厳島、竹生島とならぶ日本三大弁天のひとつである。
江の島は周囲4キロほどの小さな島だが、道はかなり険しい。
島内の3ヵ所に「エスカー」と称する、屋根つきのエスカレーターが設置されていた。もちろん、料金はかかる。
筆者は迷うことなくエスカーを利用した。
情けないが、すべて歩いてのぼるなど、とてもできない。

エスカーを利用しても、さらに、かなり急勾配の石段をのぼったりおりたりしなければならない。歩く距離は相当なものである。
写真は、山道で見かけた花。
名前札が付いているわけではないので、花の名称はわからない。
歩いていると、上空でピイーヒョロロという声がする。見あげると、トビが悠然と空を舞っていた。

写真は江の島の上空を舞うトビである。
あちこちに、
「トビにエサをあげないでください」
という注意書きがあった。
各地の観光地で、野生のサルを餌付けした結果、人を怖がらなくなり、人家にまで入り込んで食べ物を奪うようになった。土産物屋の商品を奪ったり、駐車場に止めた車のなかにまで入り込んだりと、猿害は深刻だという。
江の島は鳶害に悩まされているようだ。
それしても、トビの姿を見るなど久しぶりである。
さて、昼飯を食べる段になって、あきれ果てた。というより、怒りがこみあげてきた。
どこもかしこも、観光地値段である。ランチと称しているが、ちょっとしたシラス丼が1,800円とか、刺身定食が2,500円、てんぷら定食が3,000円とかする。
じつに腹立たしい。
こうなると、意地でも江の島で昼飯など食いたくない。
憤懣を抑えて歩いていると、一軒の食堂を見つけた。店頭に掲示された品書きを見ると、まあ妥当な値段である。そこで、そのK食堂にはいることにした。
女将もなかなか感じがよい。
「ドリンクバーはフリードリンクですから、ご自由にどうぞ」
要するに、飲み物は数種用意してあり、飲み放題だということ。
筆者は「ドリンクバー」や「フリードリンク」なる名称は虫酸が走るほど嫌いだが、暑い日で、歩き疲れていたこともあり、嬉々として、まず冷たいウーロン茶をコップに2杯飲み干した。

嫌いと言いながら、無料のものはちゃっかり利用するあたり、ちょっと節操がないなぁ。
写真は筆者が注文した「アジのたたき定食」、1,000円也。
食後には、ドリンクバーの熱いコーヒーを入れて飲んだ。
アジのたたき定食1,000円は決して安いとは言えないだろうが、ウーロン茶2杯、コーヒー1杯を考えると、安いかもしれない。
K食堂は、江の島ではお勧めの昼飯処である。