永井義男

吠172 巾着田の曼珠沙華

 写真は、巾着田の曼珠沙華(彼岸花)である。
 先日、テレビのニュースを観ていたら、埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華が見ごろを迎えたと報じていた。画面の赤い花を見ていて、ふと脳裏にメロディーがよみがえった。
 子供のころに耳にした歌である。メロディーとことばが結びついているため、何十年前に覚えたものでも、意外とスラスラと歌詞が出てくる。
 低く、口ずさむ。

 赤い花ならまんじゅしゃげ、おらんだ屋敷に雨が降る……

 そこまでだった。あとはどうしても思い出せない。歌の名前にいたっては、まったく覚えていない。
 こういうとき、インターネットはすごい威力を発揮する。「曼珠沙華 阿蘭陀屋敷」でグーグル検索すると、すぐにわかった。
 歌の名前は「長崎物語」で、なんと、筆者が生れるはるか以前の昭和13年(1938)の作である。正式な歌詞はつぎの通り。

 赤い花なら曼珠沙華 阿蘭陀屋敷に雨が降る
 濡れて泣いてる じゃがたらお春
 未練な出舟の あゝ鐘が鳴る
 ララ鐘が鳴る

 歌詞は4番まであるが、あとは略す。
 無性に巾着田の曼珠沙華が見たくなった。
花だけは時期を逸してはならない。そこで9月の連休中(シルバーウィークと言うそうだ。いやな呼称である)、さっそく巾着田に出かけた。
 最寄り駅は、西武池袋線の高麗(こま)駅である。連休ということもあって、電車も道路も込んでいた。
 巾着田にはおよそ100万本の曼珠沙華が咲いているほか、コスモス畑もある。

 写真は、巾着田のコスモスの花。遠くに曼珠沙華の紅色が見える。
 時期的には、曼珠沙華はピークを過ぎた直後、コスモスはピークを迎える直前といえようか。両方を見るには最適の時期だった。
 家に帰り、デジカメで撮った巾着田の写真をパソコンで整理していて、またもや、ふと脳裏に浮かんだ。
たしか、北原白秋に曼珠沙華を詠んだ詩があったぞ……。詩の題名も、詩句もまったく思い出せない。しかし、白秋だけは記憶にある。
 そこで、書棚から『白秋詩集』(角川文庫)を引っ張り出してきた。パラパラとめくってみると、やはり、あった。

   曼珠沙華
 GONSHAN(ごんしゃん)、GONSHAN、何処(どこ)へゆく。
 赤い御墓の曼珠沙華(ひがんばな)、
 曼珠沙華、
 けふも手折りに来たわいな

 GONSHAN、GONSHAN、何本か。
 地には七本、血のやうに、
 血のやうに、
 ちやうど、あの児の年の数。

 GONSHAN、GONSHAN、気をつけな。
 ひとつ摘んでも、日は真昼、
 日は真昼、
 ひとつあとからまたひらく。

 GONSHAN、GONSHAN、何故(なし)泣くろ。
 何時(いつ)まで取つても、曼珠沙華、
 曼珠沙華、
 恐(こわ)や赤しや、まだ七つ。

 詩の「ごんしゃん」は北原白秋の故郷である福岡県柳川市のことばで、良家の子女のこと。曼珠沙華には「ひがんばな」とルビがふってある。
 この華美な哀しさ、妖しいせつなさ。
 まがまがしいイメージとともに、無限の悲しさが充ちてくる。
 いや、筆者ごときがこれ以上講釈する必要はあるまい――。