永井義男

吠173 豚児

 最近、ちょっとしたことがきっかけで、昔のことを思い出すことがある。しかも、細部の情景まで鮮明によみがえる。
 いったい、これはどういう現象なのだろうか。老化現象のひとつと指摘されると、ちょっとつらいものがあるが……。

 さて、「豚児(とんじ)」という熟語がある。
 よくテレビ番組などがおこなっている街頭アンケートにならい、道行く人々に「豚児」という字を見せ、
「どういう意味かわかりますか?」
 という質問を投げかけると、ほとんどの人が、
「ブタの子供」
 と答えるであろう。
 中高生や大学生はもちろんのこと、かなり年配の男女までがブタの子と答えるはずだ。
 じつは豚児は、
「自分の子の謙称。愚息」(広辞苑による)
 という意味である。
 現在、豚児の意味を正しく理解している日本人はごく少数派であろう。

 ところが、筆者は高校一年のときに「豚児」の意味を正しく理解していた。べつに、筆者が物知りだったわけでも、漢字博士だったわけでもない。ちょっとした事件があり、それがきっかけで豚児の意味を調べたのだ。
 その事件について述べよう。

 高校に入学して、筆者は剣道部に入部した。
 半年くらいしたころだったろうか、稽古を終えて更衣室に戻り、着替えようとした。なんとなく学生服の様子がおかしい。
 調べてみると、財布の中がからっぽだった。まずピンときたのは、部員の誰かが盗んだのではないかという疑いである。一緒に稽古をしている仲間のひとりが窃盗犯ということになる。
 盗まれた金額はせいぜい千数百数十円だったと思うが、当時の高校生にとっては大金であり、かなり痛い。
 しかし、「部員の中に泥棒がいるぞ」などと騒ぎ立てるわけにはいかない。友人が犯人かもしれないとなれば、なおさらである。
 筆者は沈黙を守った。

 沈んだ気分で道場を出た。
 そのとき、部員全体がなんとなく落ち込んでいるようだった。
 あとでわかったのだが、部員は全員、財布の中身を盗まれていたのだ。
 だが、誰ひとり騒ぎ立てる者はいなかった。みな、疑心暗鬼だったのかもしれない。しかし、部員のひとりの仕業かもしれないと察して、みな沈黙を守ったのだ。

 数ヵ月後、教師が教室をまわり、用紙を配った。
「学校の部室で盗難にあった者はいないか。もし現金を盗まれた者がいたら、その金額を申告しなさい」
 高校の体育系の部室を狙った連続窃盗犯が逮捕されたのだ。練習中は空室になっている部室に忍び込み、制服やカバンから現金だけを盗み出していたのだという。
 筆者もおおよその推定で、被害額の千数百数十円を申告した。

 しばらくして、現金書留が届いた。
 なかには筆者が申告した千数百数十円がおさめられ、手紙にはつぎのような意味のことが書かれていた。

 このたびは豚児がご迷惑をおかけしました。親として、被害額を弁済させていただきます。

 窃盗犯の父親からの謝罪文だった。
 そのとき、筆者は豚児の意味を辞書で引いた。そして、理解したのである。
 高校一年生に対して丁重な文面だったこと、なかなかの達筆だったことを覚えている。
 豚児という漢語を知っていたことからしても、かなり教養のある人物だったに違いない。

 おそらく筆者はいま、そのときの父親と同年齢くらいであろう。
 思い出すと、なんとも哀しく、せつない。
 現在、子供が窃盗で逮捕されたとき、この父親と同じような行動をする親ははたして何人いるだろうか。
 近年では、子供が万引きで捕まったとき、
「たかが万引きくらいで電話してくることはないだろう」
 と、逆に店に食ってかかる親が増えているという。
 
 筆者はこの歳になり、つくづく思う。
 もしかしたら友人の仕業かもしれないと察し、自分が金を盗まれたことをいっさい口にしなかった剣道部員たち。不肖の息子の被害者全員に謝罪文を送り、被害額を弁済した父親。
 みな、立派だった。