永井義男

吠175 街の声

 テレビのニュースを観ていて、ふと気づいた。
 最近、やたら「街の声」なるものが幅をきかせている気がする。
 これは、NHKと民放を問わない。
 以前に比べ(5年とか10年の単位だが)、ニュース報道に占める街の声の割合は大幅に増えているのではあるまいか。
 ともかく、なにか事があると、「まずは街の声」という傾向がある。

 たとえば、アメリカ大リーグで日本人選手が記録を作った。
 さっそく、町行く人にマイクが向けられ、その表情をテレビカメラが映す。
「元気をもらいました」
「感動しました」
「夢と感動をありがとうと言いたいです」
 などなど。
 みな、口をそろえて野球選手を賞賛する。
 まるで、日本中がその記録達成に興奮し、沸き立っているかのようである。
 数日後、若いゴルファーが優勝した。
 さっそく街の声。
 人々の感想は野球選手のときと同じだった。
 先日の録画を使用しても変わりあるまい。

 たとえば、ある官庁の不祥事があきらかになった。
 町行く人にマイクが向けられ、カメラが表情を映す。
「いきどおりを感じますね」
「許せないですね」
 などなど。
 みな、口をそろえて怒りを表明する。
 まるで、日本中が怒り狂っているかのようである。
 数日後、ある企業の不祥事があきらかになった。
 さっそく街の声。
 人々の感想は官庁のときと同じだった。
 先日の録画を使用しても変わりあるまい。

 世の中にはへそ曲りもいる。その分野に専門知識や、独特の理論を有する人もいる。
 先述の野球選手の例で言えば、きっと、
「あんな記録は評価に値しませんよ。なぜなら……」
 と、独自の考え方を述べた人もいるであろう。
 だが、そんな意見は編集段階でカットされる。
 けっきょく、テレビで放映されるのは、野球選手への賞賛一色である。

 また、官庁の不祥事の例で言えば、
「あんなことは役所ではあたりまえなんですよ。問題にするほうがおかしい。なぜなら……」
 と、一般人が知らない役人事情を述べた人がいたとしても、そんな意見は編集段階でカットされる。
 あるいは、
「歴代の課長だったキャリア官僚はみな逮捕すべきだ」
 などという過激な意見も編集段階でカットされるであろう。
 けっきょく、テレビで放映されるのは、あたりさわりのない「国民の怒り」である。

 こんな街の声を放映することにいったい、どんな意味があるのだろうか。
 あまりに安易な手法ではなかろうか。
 市民の声をすくっていると見せかけながら、実際にはなにも取材していない。
 こんな街の声がニュース報道なかで比重を増していることを、どう理解すればよいのだろうか。

 けっきょくは、報道する側の怠慢であろう。
 街の声を取り、流すのは楽だからに違いない。
 近年、取材される側のガードが固くなった。
 たとえば話題の企業や団体の人物に取材しようとしても、
「個別の取材はお受けできません。広報を通してください」
 といわれるのがオチである。
 たとえ取材できたとしても、共同記者会見であろう。
 結果として、どのマスコミも取材で得られる情報の量と質は同じである。
 単独取材や、特ダネ、すっぱ抜きは難しくなった。

 そこで、せめてもの穴埋めとして、街の声に頼っているのではなかろうか。
 専門家の話を聞こうとすれば、それなりに金と時間がかかる。
 街の声ならタダだし、さほど時間もかからない。テレビカメラがあれば、たいていの人は協力してくれる。
 それにしても、安易ではなかろうか。

 筆者としてはありきたりの感想ではなく、変わり者の意見や、偏見だらけの理屈や、独特の見解などを聞きたい。
 それにしても、思い出すことがある――。
 
 1991年の湾岸戦争のとき、多国籍軍の空軍機が撃墜されて、アメリカ人パイロットがイラク軍の捕虜となった。
 当時のイラクのフセイン政権はこのパイロットを利用しようと考え、強引にテレビ出演させた。
 その映像を見て、多くの人が衝撃を受けた。
 パイロットの顔には打撲傷と見られるあざがあり、あちこちが無惨に腫れあがっていたのだ。
「拷問ではないのか。テレビ出演を拒否したため拷問し、無理矢理テレビカメラの前に立たせたのではないか」
 筆者もそう思った。

 ある民放の特集番組で、パイロットの傷だらけの顔の映像が流れた。
 集まったコメンテーターたちは映像を見て、みな沈痛な声で口々に評した。
「拷問されたんですね。人道に反してます。ひどいですねぇ」
 コメンテーターは評論家や大学教授、フリージャーナリスト、テレビタレントなどである。そのなかに、かつてフランスの外人部隊に所属していた人物がいた。
 彼がポツリと言った。
「いや、これは拷問ではないですね。私は拷問された人間をさんざん見ていますが、拷問ではこんな傷にはなりません。おそらくテレビ出演を拒否するため、自分で自分の顔を殴ったのだと思います」

 その冷徹な評言を聞き、筆者はぞっとした。
 テレビでも、コメンテーターたちのあいだに冷たい空気が流れたようだった。
 みな、もと外人部隊兵士をうさんくさそうに見つめている。「いいかげんなことを言って」という、不信感がありありだった。

 戦争終結後、パイロットは釈放され、記者会見であきらかにした。
「拷問はされなかった。顔の傷は、自分で自分を殴って作った」
 もと外人部隊兵士が見抜いた通りだった。

 やはり、「専門家」はすごい。
 多数のコメンテーターの意見はけっきょく街の声と変わらなかった。
 なにか事件がおきたとき、必要なのはこういう「専門家」の意見ではなかろうか。