永井義男

吠177 寝るのもつらい、のがつらい

 毎年、10月下旬から11月初めにかけて東京・神田の古本屋街で「神田古本祭り」が開催される。
 筆者は毎年、期間中に1回か2回は訪れていた。掘り出し物を見つけることもあれば、収穫がないこともある。収穫がなくても、それはそれで楽しい。
 近年、筆者は古本はインターネットの「日本の古本屋」で購入することが多い。さがすのが格段に楽だし、値段も居ながらにして他店と比較できる。
 こうして、最近では神田の古本屋で古本を購入することはめっきり減ってしまったのだが、恒例の神田古本祭りは別格である。ことしも、出かけるつもりだった。
 ところが、あいにくぎっくり腰になってしまった。
 荷物を持つのはもちろんのこと、歩くこともおぼつかない。
 かくして、今年の神田古本祭りに出かけることはできなかった。

 最初、いささかタカをくくっていた。
 というのも、15年ほど以前、ぎっくり腰を経験した。そのときもつらいことはつらかったが、整骨院で治療を受け、10日ほどでよくなった。とくに、鍼の効果はめざましいものがあった。
 そのため、タカをくくっていたのだ。
「整骨院にかようほかは、1週間ほど外出をひかえ、なるべくじっとしていると、そのうちよくなるであろう。治りが悪ければ、鍼をやってもらおう」
 ところが、今回は違った。

 怪我や病気のとき、安静にするとは寝ることである。寝ているのが一番楽である。
 ところが、今回のぎっくり腰は寝るのもつらい。
 まず、布団の上に横たわるまでが大変な苦労である。あちこちを手で支え、激痛に歯を喰いしばりながら、ようやく布団の上に横たわり、
「フーッ」
 と、安堵のため息をつくのも束の間、あとは身動きできない。ちょっと体をずらそうとしても、寝返りをしようとしても、激痛が走る。目に涙がにじむほどである。
 そして、起き上がるのがまた大変な苦労である。あちこちを手で支え、激痛に耐え、ゆっくりゆっくり起き上がる。
 ようやく布団から起き上がったとき、ため息とともに涙がこぼれる。

 もちろん、歩くのも、座るのも、すべてが痛い。
 一番楽な姿勢は、杖にすがり、やや前傾姿勢で立っていること。
 かくいう次第で、ぎっくり腰になって以来、筆者は家の中でも杖をついてじっと立っている。これは誇張ではなく、本当である。
 野生のシマウマやキリンは立ったまま寝るようだが、人間の場合はそうはいかない。いずれ、布団に横たわらなければならない。ところが、これが先述したように、つらいのである。
 寝るのもつらい、のがつらい。

 さいわい、拙宅から歩いて5分くらいのところに整骨院がある。遠方からも多数かよってくる患者がいるくらいで、なかなか評判のよい整骨院である。
 施療師は筆者の腰を診断したあと、はっきり言った。
「かなり重傷ですね」
 この冷厳な見立てで、筆者の最後の希望も消えた。
 15年前のぎっくり腰が軽症で終わったのに比し今回は重傷なのは、要するに筆者の体が老化したからであろう。
 日ごろの不摂生の結果であり、自業自得とはいえ、情けないかぎりである。
 当分のあいだ社会復帰はできないようだ。唯一の社会との接点は、この「くろにか」である。

 というわけで、近所の整骨院に通常の人間の倍の10分くらいをかけて、杖にすがりながらゆっくりゆっくり歩いてかよう日々である。
 それにしても情けない。

閑話休題
 ふと気づいた。
 洋式便所はありがたいものである。
 腰掛けるときと、立ち上がるときに痛みがあるが、いったん腰をおろすと、心おきなく用を足すことができる。
 かつての、しゃがむ形式の和式便所だったらどうだろうか。排便はまさに拷問であろう。
 まだ洋式便所が普及する前、ぎっくり腰になった日本人はさぞ排便がつらかったであろう。想像するだけで恐ろしい。
 とくに、江戸時代の裏長屋に住む住民はみじめである。便所は路地の奥にある共同便所を利用するしかない。行き帰り、そしてしゃがむまでの苦痛を思うと、現代に生きる筆者はまだしあわせかもしれない。