このところ毎日のように、事業仕分けが報道されている。
この事業仕分けに対し、当サイトの席亭氏が先日、言及していたような、
「物事は長い眼で見る必要もあるのでは」
などという、文化人のもっともらしい、それでいて中身が空疎なコメントもある。
さらには、先日のテレビのニュースで唖然としたのは、社民党の福島党首のコメントである。
「長い歴史や意義があるものもあり、そのあたりを考慮すべき」
という意味のことを述べ、事業仕分けに婉曲に反対していた。
いったい、この人は自分が内閣の一員という自覚があるのだろうか。
過去に功績があった事業や歴史の長い外郭団体には、すでに存在意義がなくなっても永遠に予算を付け続けるというのだろうか。要するに、既得権益を保護し続けることにほかならない。
福島氏のもっともらしい修辞は、かつての自民党の族議員の詭弁と同じではないか。
さて、10年以上前のことである。
拙宅から15分も歩くと、一面に田んぼが広がっている。
田んぼの中を行く細い道があった。いわゆる農道で、土がむき出しの道だった。片側は農業用水路で、道の端に立ってのぞくとメダカやオタマジャクシが泳いでいるのが見えた。
ある日、道路工事が始まった。
「いったい、どうするつもりだろうか。このままでもとくに不都合はないはずなのに」
やや不審だった。
3ヵ月ほどして行ってみて、仰天した。
道路は幅が拡張され、しかもアスファルト舗装されていた。農業用水はコンクリートの護岸となっていた。道の途中にはあずま屋が建てられ、ベンチが整備されていた。
まるで観光地の遊歩道である。
筆者はあずまやにひとりで1時間くらい座っていたが、運送会社の小型トラックが1台と自転車が1台通り抜けただけだった。
この道路整備も、いわゆる農道整備事業であろう。
半年ほどして、また農道に行ってみた。
コンクリートでおおわれた用水路は水がよどみ、あちこちに汚れたあぶくやゴミが浮いていた。もはや魚の影はない。しゃれたあずま屋には憩う人の姿はなく、ゴミが散乱し、ゴミのポイ捨て場と化していた。
相変わらず、舗装された道路を通る車はほとんどない。1日で平均すれば、1時間にせいぜい1〜2台であろう。
無惨である。
これが、農道整備事業の実態である。
いったい、誰のための農道整備なのだろうか。
この農道整備によって周辺の農家の農作業が格段に効率化し、収入も増加し、子供が「農業を継ぐ」決心をしたとはとても思えない。
これまでに、農業整備事業という錦の御旗のもと、全国で何千億円という税金が注ぎ込まれてきたはずである。もしかしたら兆の単位かもしれない。
にもかかわらず、日本の食料自給率は低下し続けている。農業を継ぐ者も減り続け、耕作放棄地は増えるいっぽうである。
巨額の費用を投じた農道整備事業でうるおった、あるいは利権を得たのはいったい誰なのか。
まずは地元の土建業者。土建業者や農業団体を票田とし、農政を牛耳る族議員。それに、農道整備などを手がける外郭団体であろう。外郭団体にはキャリア官僚が天下りしているという構図である。
たしかに、短期的には公共事業によって地元に雇用が生れるであろう。だが、こういう種類の雇用を持続させるには、次々とあらたな公共事業を捻出しなければならない。
結果として、財政赤字は着々と増加する。
筆者が身近に目撃し、紹介したのはささいな例である。全国で見れば数千倍、数万倍の規模の無駄な公共事業がおこなわれ、これまで税金が垂れ流されてきた。
こういう政官財の癒着はしばしば指摘されてきたが、いつのまにかうやむやになった。批判を受けて廃止したと思わせておいて、実際には名称を変えて生き残っている事業や団体も多い。
今回の事業仕分けで、ようやく農道整備事業は「廃止」となった。
ようやく、である。
自民党の族議員、官僚と天下り先の団体、特定の業界という癒着の構造に今回、事業仕分けによってようやくメスが入ったのである。
拙速でも勇み足でもよい。ともかく大胆に切り込むべきである。