10月中旬にぎっくり腰になり、患部をあたためるのはよくないという理由で入浴も禁止された。
以来、シャワー生活だったが、ようやく整骨院の施術師から入浴の許可が出た。
風呂にはいれるとなると、今度は無性に温泉に行きたくなった。
「風呂にはいっていいということは、すなわち温泉もいいということであろう」
こう自分で理屈をつけた。
もちろん、施術師には相談しない。
こうして11月下旬、栃木県の日光温泉に出かけた。
紅葉の季節は日光周辺は大混雑しているが、すでに紅葉の時期は過ぎている。インターネットで検索すると日光温泉の旅館はどこもあきがあった。
T館の、二社一寺(東照宮・二荒山神社・輪王寺)観覧券付きのコースを予約した。

写真は、大谷川に架かる神橋。
いわば日光のシンボルで、日光が季節のニュースに取りあげられるとき、必ずといっていいほど神橋の写真や映像が流れる。
考えてみると、日光を訪れるのは約30年ぶりである。
30年前の記憶はほとんどない。
当時はインターネットで宿の検索と予約などできなかったから、おそらく『列車時刻表』に広告が載っていた旅館に電話で予約したのであろうが、宿の場所も名前もまったく覚えていない。
しかし、記憶とは妙なもので、ささいなことを断片的ながら鮮明に覚えている。
食事は部屋食で、食事を運んできた女中はなんとなく無愛想だった。心づけを渡さなかったからだろうか……。部屋は風呂付きで、現在のようなユニットバスではなく和風の風呂で、風呂場の床はタイル張りだった、などなど。
それはともかく――。
T館にいったん荷物をあずけてから、「日光田母沢御用邸記念公園」に出かけた。
田母沢御用邸はかつての皇室の別荘で、同地にあった日光出身の実業家小林年保の別邸に、紀州藩徳川家の中屋敷の建物を移築して合併造営され、大正7年(1918)に完成した。
広大な純和風建築の邸宅である。
現在は栃木県が管理する記念公園となり、建物も庭も自由に観覧できる。入館料は500円。

写真は謁見所。書院造りの部屋のなかに、机と椅子が置かれている。
屋敷内を歩いていると、途中で急に鴨居が低くなる場所があった。かつての紀州藩の中屋敷を移築した部分であろう。江戸時代、一般的な日本人の身長がいかに低かったかをうかがわせる。
先述したような造営の経緯があるため、田母沢御用邸は江戸・明治・大正の建築様式が融合されている。
いっぽうでは、純和風建築でありながら、謁見所には絨毯を敷き詰めたり、シャンデリアをつるしたりと、洋風の様式も取り入れられている。トイレは洋式の腰掛ける形式だった。
不思議な和洋折衷といおうか。
田母沢御用邸は午後4時半に閉館となる。
日が暮れるのが早いため、4時にはすでに薄闇がただよい始めた。

写真は、4時ころに庭からながめた光景。
屋敷内の電気は蛍光灯ではなくすべて電球のため、そのオレンジ色の明りがなんとなくあたたかい。
筆者が庭から建物を撮影していると、あちこちで係員が雨戸を閉じ始めた。
御用邸の部屋数は全部で106室ある。雨戸の開閉だけで大変であろう。4時から閉じ始め、4時半に終わるということだろうか。
江戸時代、ある豪農の広大な屋敷では、奉公人がすべての雨戸をあけ終わるだけで半日かかり、今度はすべて閉め終わるのに半日かかかったという。もちろん、笑い話だが――。
ことほどさように、純和風建築は手間ひまのかかる建物だった。多数の下男下女をかかえられる時代だったからこそ維持できたといえよう。
さて、T館の玄関脇の宿泊掲示に、
「永井様」
と並んで、
「S****様」
と書き出されていた。
そのアルファベット表記を見て、筆者はS****は会社名であろうと思った。
アルファベット表記の会社名は多い。おそらく社員同士の忘年会を兼ねた温泉旅行であろうと想像した。
夕食は会場食である。
食事会場で、S****は会社名でなく、三十前後の白人男性の姓とわかった。ひとり旅の外国人だった。
なにかのスポーツ選手かと思えるほどの巨漢だが、じつに物静かな男性である。
大きな体で食膳に向かい、ひとりで黙々と食べていた。
食事を終えて会場を出て行くS氏の後ろ姿をなにげなく見送っていると、鴨居のところで窮屈そうに体をかがめていた。
T館は純木造建築で、しかもかなり古い建物である。S氏の背の高さでは、鴨居に頭がぶつかってしまうのだ。
田母沢御用邸の旧紀州藩邸部分をS氏が歩けば、ほとんど頭をさげ続けであろう。
ふと、子供のころに観たアメリカ映画を思い出した。
アメリカ人が日本の旅館に泊まる場面で、部屋に出入りするたび、あちこちに頭をぶつける……。
日本家屋の天井の低さをからかったユーモアなのだが、けっして愉快に笑えるような気分ではなかった。
朝食と二社一寺については次回に。