
前回の続きである。
泊まったT館は日光山内にある。輪王寺まで歩いて5分ほどという便利さだった。
写真は、東照宮の一の鳥居をくぐってすぐの場所に建つ五重塔。
さて、「日光見なければ結構というな」ということわざがある。
日光の東照宮の建築美を見るまでは、最上のほめことばはとっておけという意味である。
しかし、現在ではもはや死語であろう。
かつての日本人にとっては、東照宮は最上の「結構」だったかもしれない。
しかし、いまや日本人は世界中を旅行する時代である。同じ世界遺産でも、ヨーロッパや中国の歴史的建造物の壮大さ、壮麗さを目にすると、東照宮の壮大壮麗はなんとなくかすんで見えるかもしれない。

写真は東照宮の陽明門。
もちろん、東照宮がつまらないといっているのではない。
そもそも、ヨーロッパや中国の石造りの建造物と、わが国の木造建築物では、比較するのが無理であろう。
美の質や美意識が違うのだ。
鬱蒼と茂る杉の巨木のあいだに配置された社殿や伽藍など、自然と一体化した景観こそが日光の魅力といえよう。
日光の二社一寺(東照宮・二荒山神社・輪王寺)はやはり「結構」である。

写真は、有名な東照宮の「見ざる聞かざる言わざる」の「三猿」。
ガイドブックに説明が出ているためか、外国人観光客もしきりに写真を撮っていた。
三匹の猿は外国人のあいだでも有名なようだ。
ところで、筆者は約30年前にも三猿を実際に見ているのだが、そのときの記憶はまったくない。もちろん、三猿のイメージはあるが、その後、いろんな本のなかのカラー写真で見たものが記憶になってしまっている。
今回、実際に三猿を間近に見て、やや意外な気がした。
三猿が彫られているのは馬小屋(神馬の厩舎)の外壁で、馬小屋自体が木造の簡素な小屋なのだ。
やはり、壮麗とか華麗とかはほど遠い印象だった。
東武日光駅の駅前に、日光金谷ホテルが直営するパン屋(ベーカリーと称している)があった。二階は喫茶室になっていて、一階で買ったパンを食べることができるという。
筆者はとても日光金谷ホテルには宿泊できないので、せめて昼飯に金谷ホテルのパンを食べることにした。
二階でコーヒーを注文し、持ち込んだパンを食べた。
それなりにおいしかったが、日光金谷ホテル・ベーカリーのパンと、拙宅の近所のパン屋で買うパンとの味の違いはわからなかった。
自称グルメの人には、この違いがわかるのかなぁ。

ともあれ、T館で温泉につかって一泊二食し、日光金谷ホテルのパンを食べ、帰途についた。
帰宅してから、日光田母沢御用邸記念公園で買った「蒸しきんつば」の箱を開いた。
写真は蒸しきんつばである。1箱(6個入り)800円なり。
田母沢御用邸の限定販売で、ほかでは売っていないという宣伝文句にひかれ、つい買ってしまった。
おごそかに家人に言い渡した。
「菊のご紋の付いた、ありがたいお菓子であるぞ。御用邸でしか買えない貴重な品じゃ。きちんと正座し、心して賞味するように」
自分でも食べてみたら、なんの変哲もない味だった。